紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。

 

今月すでに記事にした『壊れてはいないけれど気になるところを月1か所改善していこう計画』はダイニングテーブル上の電気を交換しました。

次のお題は自分の中で決まっていました。3月まで待てなくて、しかも夫の阻止を無視して挑戦したのは、購入20年目のダイニングテーブルの天板をきれいにリフォームすること。

今日は、DIYが初めて+おおざっぱな私でもなんとかできたという話です。


はじめてのDIY!ダイニングテーブルをきれいにリフォーム*サンダーで天板を削る 

ダイニングテーブルをきれいに*サンダーで天板を削ってリフォームしました

f:id:yukiko_tea:20170219100732j:image

ダイニングテーブルの天板と脚の部分をサンダーで削り、きれいにリフォームしました。

購入してから20年。
お安いものでしたが、形が好きだったこと。パイン材。とても気に入っていました。

手入れがわからずに、汚れたらスチールたわしでこすったりしたことも。最近はメラミンスポンジでこすってオリーブ油を塗布していました。どちらもいけないお手入れですね。。。

 

f:id:yukiko_tea:20170219100804j:image

こんな風にアップでお見せできるようになりました。*細かい傷はあります

毎日ここで食事や紅茶時間を過ごしてきて、そのたびにテーブルの劣化が気になっていたようです。きれいになって、ここに座るたびにシアワセな気持ちに浸ります!

欲しい家具はあったのですが、良いお値段だったこと。手ごねパン教室を増やしたいこと(高価なものは選ぶ選択はなしに)。このデザインが1番好きだと気づいたこと。

今のテーブルをきれいにする方法を選択しました。


ダイニングテーブルをきれいにリフォーム*用意するもの 

f:id:yukiko_tea:20170219100821j:plain

1番最初に用意したものは

  • サンダー:1番近くのホームセンターで3500円ほどで購入。(日本製・山善)紙やすりをすぐ買い足せるように。先が尖っているので細かいところにも使いやすそうだから。取り換え可能な四角パッドも付いていました
  • 専用の紙やすり(サンディングペーパー):全3種類を購入。#80(荒目)#120(中目)#240(細目)
  • マスク

*#80ではきれいにならず苦労しました。はじめは#60でサンダーする方がずっと早くきれいになりました(後述あり)

*先が尖っているサンダーはマジックテープでつけるタイプです。5枚目交換の際に素手ではなく軍手でめくったためそれ自体をはがしてしまいました(汗)その後は超強力両面テープで紙やすりをつけて使いました。


ダイニングテーブルをきれいにリフォーム* #80でサンダーで削る

f:id:yukiko_tea:20170219100830j:image

1日目、まだ削っていない前の状態です!

 

f:id:yukiko_tea:20170219100841j:image

2時間後、この状態まで頑張りました。

周りはだいぶ削れたのですが、天板自体は削れていません。1枚の紙やすり#80ではすぐに汚れ、削れなくなりました。その後、脚の部分を粗削りしたりして5枚分を使い果たしました。

先行き不安になってこの日は終了。

サンダー掛けは、夫に計画を知らせた時に「それはやめておいた方がいい。大変だぞ」と指導を受けました。娘には「もうこんなに汚れているんだから失敗したら買えばいいんだから」と励まされました。

2日目は、さらに#80の5枚1組を買い足し(これで在庫がなくなった)同様にサンダー掛けを。あまり進みません(泣)


ダイニングテーブルをきれいにリフォーム*普通の紙やすりを買い足す 

f:id:yukiko_tea:20170219100906j:image

3日目、荒目の紙やすりを買いに出かけましたが品切れのままでした。
四角パッドはワイヤー?で挟むタイプのものだったので、普通の紙やすりを購入することに。

#80を2枚、#60を発見して2枚買い足しました。

紙やすり1枚で6回分取れました。

#80では全然削れなくて安い器械を購入したからだと後悔をしていましたが、#60に替えるとどんどん嬉しくなるくらいに削れました!

最初に削るやすりは#60でした!
専用が#80しかなくても、#60を購入して、自分で紙やすりをカットして使うべきでした。

サンダー自体は#60を使用して充分な威力を発揮してくれたので大満足です!


近くのホームセンター数件ともサンダー貸し出しをしていなかったため購入しました。(メルカリもあまりなかったんです)これがあれば、木製のまな板をしばらくぶりに購入してもいいかな~と思ったりしています。

 

f:id:yukiko_tea:20170219100852j:image

念入りに6枚にカットした#60でサンダー掛けをして、#120×4枚、#240×4枚でサンガー掛け終了しました。

1時間~1時半ほどの作業です。1枚交換時に掃除機で吸うという繰り返しでしたが、粉塵がひどかったです。 

サンダー掛けが終わって、掃除機できれいにして、乾いたボロ布で拭いて粉を取ります。(写真参照!)

ワックスをさっと塗りました。12時間放置。。。


ダイニングテーブルをきれいにリフォーム* ワックスを塗る

f:id:yukiko_tea:20170219100926j:image

ワックスはこちらのオスモカラー ウッドワックス#1101エキストラクリアー(ツヤ消し)を塗りました。(写真はテーブルにワックスを塗った後のもの)

自然素材でペットにも安心ということでセレクト。テーブルで1/4量を消費しました。(残りはイスに使う予定)

ハケは100均で。問題なく使いやすかったです。

*ワックスが付いた布やハケは自然発火する可能性があるので処分しました。


↓ 2代目はこちらをAmazonで注文♪



↓ マキタ掃除機のマキタ製品!粉塵のゴミパックがつけられるので衛生的 




ダイニングテーブルをきれいにサンダーでリフォーム*まとめ

サンダーについて

  • サンダーは先が尖っている形だと細かいところも作業がしやすい
  • 粉塵がでないタイプを購入する方がいい(ゴミ袋付き)
  • 安くてもやすりのセレクトを間違わなければたいてい大丈夫なような気がする(保証はできないけど!)

やすりについて

  • やすりは多めに用意すると安心(近くにホームセンタがある場合は最小限で良し)
  • やすりは#60→#120→#240で作業すること
  • 四角パッドのやすりは、普通の紙やすりを購入して必要なサイズにカットする方がお得

ワックスについて

  • オスモカラー ウッドワックス#1101エキストラクリアー(ツヤ消し)をセレクトしました。今までウレタン補装だったため何か足りない感があります。。。

ハケについて

  • 100均で充分です

おわりに

気に入っていたダイニングテーブルがよみがえりました。

細かい部分は性格が出るのでおおざっぱな仕上がりとなっていますが、とても満足しています!

お安いものに買い替えようかなとテーブルの画像を見せたりするたびに、娘が「本当にそれが欲しいの?」「それでいいの?」と優しく諭してくれました。

おかげで、ここまで頑張ることができたのだと思います。

チェアもサンダー掛けをしなくちゃ。。。そのうちに。。。

↓ 私のDIY&リメイク記事をもっと見る!


続きはこちら

 


↓ 2回目のダイニングテーブルDIY!

↓ 私にもできたDIYシリーズ♪


↓ これは失敗!でもまだ使ってる^^;



f:id:yukiko_tea:20170219101148j:image

きれいになったダイニングテーブルで紅茶時間♪

紅茶専門店ディンブラのイングリッシュブレックファスト(非売品)でミルクティーと心の友からいただいたチョコを添えて。

仕事のあとの一杯!にも似たような気持ちで紅茶を飲みました^^

 

↓ 読み終わりましたらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 インテリアブログ 無印良品インテリアへ



↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -

すっきり暮らす
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
少ない服で着回す
シンプル・ミニマルライフの美容と健康

▼登録してくださると嬉しいです♪

▼お気に入りをまとめました♪
IMG_0522 - コピー (4)