紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。

 

築11年目のうちの小さな家にも、キッチンと洗面所に床下収納があります。

古い社宅からの引っ越しで、モノが本当に少なかった我が家。床下収納に入れる物が思い当たらず、とりあえず、燃えないゴミを入れ始めました。

そして、今、調味料予備も入れています。

床下収納に何入れるの?と思っていた過去の私みたいな方もいるかと思いまして、記事にしますね^^

 

キッチン床下収納の中には*調味料予備と燃えないゴミと

うちのキッチン床下収納公開

f:id:yukiko_tea:20170127081846j:image

簡素でシンプルなうちの床下収納です。

今どきは色々とカスタマイズできるカゴがついているものが多いのだと思うのですが、建売住宅なので致し方ありません。

  • 右側には、燃えないゴミ・有害ごみ(電池・スプレー等)・資源ゴミ(缶、ペットボトル)を入れています。
  • 左側には、手作りした梅酒やさくらんぼ酒などアルコール。調味料予備を入れています

とりあえず置き場にはぴったりです。

ただ出し入れは少し姿勢的に大変。これから年を重ねるともっと大変でしょうね。ガスや水道等の配線もあるので、その修理のための床下収納なのでしょう。

プラスチックの箱をはずすと、そこは土で迷路状態!ペットを入れると戻ってこれないだろうなと推測されます^^; 

調味料予備と燃えないゴミを入れ始めた理由

私が床下収納に、調味料予備と燃えないゴミを入れ始めた理由とは・・・

  • キッチン横にベランダや外へ続くドアがなかったため
  • 調味料予備を置く場所がなかったため

床下収納がなければ、実は問題なく普通に生活していたのでしょうが、せっかく空いているのならば、入れてみることにしました。

調味料も少しお安い時に前もって買えばいいのですが、なくなりそうな時に購入するのでいっぱいにはなりません。
無いと思って買ったらあったという時や、新聞屋さんに更新の際にいただいた時に重宝しています。 

燃えないゴミの日は床下収納掃除の日

数日おきの開閉でもホコリや砂っぽいゴミが出てきます。

燃えないゴミを出した日は、床下収納の簡単に拭き掃除をしています。

床下収納があるとそれだけで手間がかかるんですよね。

そして、小さい声でいいますけど・・・黒いGがいたこともあります。そっとフタをしてしばし考えて、スプレーをして一晩おいておきました。隙間があるんですね、きっと。そんな日の夜はGが夢に出てうなされます、私。。。私の半径10m以内には近づいてほしくないです!

おわりに

実家では、冬には白菜や漬物を入れていた記憶があります。
北海道と違って関東では夏はどっちにしても灼熱地獄なので、そういうものは入れられません。冷蔵庫に収納します。

皆さんの床下収納には何をいれていますか?興味津々な私です^^

*****

f:id:yukiko_tea:20170127081906j:image 

山形のおいしいりんごが手に入ったので、りんごのチャイで紅茶時間♪

スパイスも入れて優しい味にアレンジ。手作りのブラウニーを添えて。

ほっとするひと時です^^

 

↓ 読み終わりましたらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 インテリアブログ 無印良品インテリアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
↓ こちらもよろしくお願いします♪