紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
今年は、作り置きをまた始めようと思っています。
子供たちが高校生の頃はお弁当に入れるおかずを作り置きしていたんですけどね。2日ほどでなくなってしまうので作り置きとは言わないかもしれないけれど。
そんな作り置きから見える密閉容器の話です。
↓ 年末に作ったおせちの作り置きの話です
足りなくても買い足さない*密封容器と作り置き
昨日の作り置きおかず2種
昨日の作り置き。
- きんぴらごぼう:私は七味唐辛子を使う派。今回はご贈答の蕎麦に添付されていた「ゆず七味唐辛子」を使用(使い切ることに情熱をかける女なので!)
- たたきごぼう:味噌+豆板醤味(醤油やみりんも使用):下の本のレシピです!
私、天才かと思うくらい美味しく出来上がりました。年末にいただいた美味しいごぼうの量が半端ないので、しばらくまだまだ、ごぼう祭り開催中!
↓ こちらの本の1を愛用しています(ボロボロになるくらい)販売してないのかな。
私の場合、1だけで充分だったので2は手放しました。。。
息子が作ったごぼう料理
もう北海道に戻っていった息子が、夕食を作るねってにこにこ作ってくれた1品。
ごぼうの出汁が美味しい『ほうとう』を作ってくれました。夫と美味しい!と感激しました。
夫「これ、**(息子の名)が作ったの?」
私「うん!すごいっしょ」(北海道弁を使ってみる)
そして、たたきごぼうも作ってくれました。
お酢の味がしました。スマホで検索して作ってくれましたよ。
大学がお休みの時には農家へ行ってお手伝いをして、新鮮な野菜をたくさんいただくようです。お料理を愉しんでいるみたい。
おせち後の私の作り置きおかず
さかのぼって・・・おせちがなくなった頃に、少しずつ残っている野菜で作り置きおかずを作りました。
- 自然農法の赤カブのマリネ:切り方2種(要はテキトーということで)
- レンコンのオイスター炒め(前述のレシピ本より):レンコンをおせちのお煮しめに入れ忘れました・・・驚愕の事実!
こんなふうに、いくつかのおかずを並べて食べました。
*お皿は、子供たちが高校生の頃、家族旅行の伊香保温泉のガラス体験で作ったもの。
年末の冷蔵庫の風景
年末の冷蔵庫の風景です。味噌が3種類、順番に使っています!
画像の1番上(実際は2段目)がおせちコーナーです。
20年ものの密閉容器にいれて、入らないものはいただきもののジッパー袋に入れてバッドに並べました。(手作りした伊達巻が見えてます)
*下から2段目の紙袋に包まれているのは、夫の大好きな蕎麦です。
足りなくても買い足さない*密閉容器とジッパーで乗り切る
こんな風に入れていました。
密閉容器が足りなくなるのは、1年に1度、年末年始だけです。
3段のお重に、お煮しめを入れて、豚の角煮も入れて、ラップして、お蕎麦を食べたら空いたスペースに入れました。
食洗器下の引き出しの右下部分に置いてあった密閉容器も総動員。中身はビニール袋に取り急ぎ収納します。
20年前に購入した、その頃には目新しい中身が見える透明容器。しっかりした作り+良いお値段をセットで購入しました。
セットで購入したから、もう充分の量です。買い足しません。実家から叔母から100均のタッパで食材が送られてきても食べ切ったら速攻それは処分。(初めの頃は帰省時に渡していました)
↓ なごみさんの密閉容器の記事です。容量を知っておくというのはやはり大事ですね!改めて容量を確認したところ、自分の記憶とはずいぶん違ってることに驚きました
▶最近気になる容器の話 百均タッパーと無印良品バルブ付き密封容器 - ゆるりまあるく
うちの作り置き密閉容器
普段使いの密封容器は、小4個・中2個・大2個です。自作のレモン塩を保存しているものもあります
なごみさんも言われていましたが、その容量を把握すると作業がスムーズに進むこともあります。
うちのは小さい容器から、350ml・600ml・900ml。自分が把握していた数値とは違っていました。。。
あとは、粉ものや乾物を入れている大きなものもあります。保存容器だけではなくて、おかずも入れられるものだと自由に使い道を変えられて、むやみに増やすことはなさそうです。
おわりに
今年も密閉容器を買い足さずに済みました。
重ねられないという不満もありますが、これだけあれば十分でしょう。
うちの場合、かなり気に入ってセットで購入。量もしっかりあるので買い足せないという状況が生まれています。新製品に心動かされる事も多いのですが、『私はすでに十分持っている』そう思える状況がそこに存在するからですね!
作り置きおかずですが、フル勤務でないので、週はじめに、次の余裕がある日に2.3日分をまとめ買いして数種類を作る、下ごしらえというゆるい感じでいこうと思っています。
夫が冷蔵庫におかずがあるさまを覗いて、心なしか笑顔だったような。スカスカだと寂しいようなのでマイペースで続けてみよう!
*****
丸い型で焼いたブラウニーとルピシアのダージリンで紅茶時間♪
ブラウニーってやっぱり四角くないと、ただのチョコレートケーキになってしまいますね。。。
それでも、ダージリンによく合いました^^
↓ 読み終わりましたらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
↓ こちらもよろしくお願いします♪