紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
自分の過去記事のタイトルを眺めていると、モノについての話が多いことに気づいて笑ってしまいました。
シンプルに暮らす・・・といいつつお気に入りのモノをじっくり選び購入する。
そして、それについて熱く語ってしまう。結局のところ、モノがとても大好きなのです。
偶然にも、大好きなエコナセイカツのマキさんの新書のタイトルが『持たない暮らしの愛用品』です。今日はその話を。
マキさんの『持たない暮らしの愛用品』を読んで
シンプルライフ研究家でもあるエコナセイカツのマキさん・著『持たない暮らしの愛用品』です。
毎月の主婦系・仕事系雑誌で掲載されない月はないほど活躍しているマキさん。お仕事もされていて、時間の使い方や家事についてのこだわりも参考になり、アイディアをいつも参考にしています。
今回は愛用品から見えるモノ選び。その中で私がこれは!と思ったことをピックアップします。
マキさん流モノ選び3か条*多用途である
基本的に使い道がたくさんあるものに惹かれます。特に2通り、3通り使えるお得なものにグッときます。
『最大限に愛しているから使いまわしたくなる』
好きな形デザインで使い勝手も良くて、色んな使い方ができることがあるとマニュアルを作りたくなるような気持ちになります。
キッチン小物から電化製品までこだわりのモノがオールカラーで紹介されています。野田琺瑯、iwakiのガラス容器などなど。
私のキッチンにも自分なりのこだわりのモノがあり、20年以上つかっている容器や鍋が勢ぞろいしています。人のこだわりを垣間見るのはとても楽しいです。
そんな中、気になったのは、琺瑯のたらいです。
私にはこれまた25年使用のバケツがあるのですが、バケツよりもたらいの方が低くて靴を洗うのは便利だとずっと思っていました。
金属のたらいが欲しい、いつか買い換えようと思っていたら、琺瑯という手があったとは!!
マキさんは直火にもかけていました!これいいですね!
マキさん流モノ選び3か条*素材にこだわる
買って、 捨ててという失敗をたくさん繰り返してきた中で、見ためやデザインが’好き’という感情の全てではないことに気づきました。肌に触れる感覚が心地よかったり、使うたびに馴染むものに魅力を感じるのです。
『触れていて気持ちよいものを選び取る』
同じような服なのに、手に取ると心ときめくものは素材が天然素材だったりする、というのはよくわかります。
だから、洋服はネットで買うと失敗する代表格なのかもしれません。(私の場合)
マキさんの素材までこだわった洋服や日傘、化粧品までじっくりとみることができます。
洋服は家で洗えお手入れしやすいモノ。
日傘が黒ではなくて、白地ベースのストライプが新鮮で、日傘がもう寿命なので欲しい~と思いました!
私にはAfternoon Teaのネイビーの日傘です。これも気に入って購入したものなので糸がほつれているところを直そうかな^^
マキさんのモノ選び3か条*長く愛せる
「10年後も使っているだろうか」という基準でモノ選びをするようになって(中略)仮に壊れたとしても修理代を払ってまで使いたいか?なくしたとしても同じものをもう一度買い直したいか?(中略)買い物がスペシャルな行為に変わりました。
『自分の定番を増やしていく』
ザ・定番を購入するメリットも書かれています。ロングセラーの商品はシンプルで修理する前提で作られていることも多く、さらに長く愛用できるのでしょう。
また、お手入れを面倒か、楽しみなのかは、その人の心の余裕があるかないかという言葉もドキッとしました。
持たない暮らしをする中のお気に入りは数も絞られているから、必然的に余裕が生まれてくるのだと思います。
愛用品のすべて公開
マキさんの愛用品を写真入りで掲載されています。
制服化した洋服や靴。土鍋もありました!
いつも無水鍋で炊飯しているから気がつかなかったけれど土鍋でしたね。
(1人暮らしマニュアル作りのために参考にさせていただきます・・・娘のです)
自由が丘・お気に入りショップガイド
マキさん、自由が丘がお気に入りなのだそう。私も好きです!最近行ってないな~。。。
スイーツにカフェ、雑貨、植物・・・女子にはたまらないモノたちが集結しています。
こだわったものが多く、駅から少し離れた街並みも素敵でキョロキョロしてしまいます。目の保養にもなりますね。。。
おわりに
これから一人暮らしや結婚される方にぜひ参考書のような本に仕上がってると思います。
こだわったモノを少しだけ。少しだけど多用途で、素材にこだわっている。
使うたびに味が出て長く愛せる。家で過ごす時間や暮らしがいとおしくなる。
そんな生活が向こう側にありそうです。
モノがしっかり揃ってる私でも楽しい本でした。買い換えの際には参考にしたいと思います^^
↓ 読み終わったらここをクリックしていただけると嬉しいです♪