紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしているユキコです。
ただ今、21日間チャレンジ!
ダイニングテーブルの上をきれいに保つことに挑戦中!
順調に小さな花を飾ってきれいを保つようにしています。
何も知らない夫もなんだか嬉しそう^^
出しっぱなしにしやすい紙類を、地道に少しずつUSBメモリにただ今スキャン中です。
時間まだまだかかりそうです。21日間で終わらないかも。。。詳細はまた記事にします
散らかしやすいモノを入れるカゴを購入しました。
散らかしやすいモノを、カゴに入れる収納
●afternoon teaのカゴを購入
>>AfternoonTeaリビング公式HPはこちらから
afternoon teaで購入したカゴです。
正式名称はランドリーバスケットM・洗剤用。
実は新商品として出始めた半年前位から欲しかったもの。
使う目的が決まったので、これまた都内へ出かけた娘にLINEに画像を貼って買い物してもらいました。
久しぶりにカゴを買いました。
カゴ好きだけど増えるのも困るのでずっとずっと我慢していたんです。*素材はビニールです*
●テーブルの上にあるものを観察してみる
テーブルの上につい置きっぱなしになるものを観察してみると・・・
・パンやお菓子のレシピ
・やりっぱなしのモノたち:断捨離予定
・自分の手帳
・読みたい本
・近日中に処理したい書類等
今回これらをカゴに入れることにしました。
●散らかしやすいものをカゴに入れて
散らかしやすいものをカゴに入れました。
手帳、ノート。筆記用具入れ。
雑誌。本2冊。タブレット。
検診の書類一式。
それから、バッグに入っていたもの。
結構重いので、バッグが壊れないように下を持って持ち運びします!
●散らかしやすいものをカゴに入れる利点
- 今の自分が向かい合っているものが全て入っている
- お出かけセットも入っているので、そのままバッグに入れられる
- このカゴがパンパンになったら自分のキャバを超えていると悟る
- 部屋移動しやすい
●散らかしやすいものをカゴに入れる欠点
- どんどんモノを入れてしまいがち
- モノが見えて雑然とする
●まとめ
ダイニングです。
1階にいる時は床か、隣のイスに置いています。
自分が散らかす場所とモノの種類を見極めて試行錯誤中です。
これできれいを維持できたらいいなと思います。
↓ 読み終わりましたらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
↓ こちらもよろしくお願いします♪