紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしているユキコです。
スーパーで買い物をするたびに、もらう(買う)ことができるレジ袋。しまう場所や収納方法など、取り出しやすさにも悩めるものではありますが、実は我が家で使うことは、そんなに多くないということに気がつきました。
現在の買い物でレジ袋をもらうかどうか、家での使用方法と収納方法を記事にしたいと思います。
スーパーのレジ袋の保存に悩まない!実はそんなに必要なかった
今まで、スーパーのレジ袋は、三角に折って、エコバッグやカゴなどに入れていました。
すぐ使うだろうと三角に折らずにぽいっと入れることもありました。
買い物の頻度とレジ袋
■Aスーパー:火曜が特売で行ける時に買い出し。エコバッグ持参。3~4日分を購入。レジ袋Lサイズを必ずもらう→野菜のみを入れて、そのまま冷蔵庫へ速攻入れる。新聞紙に包むということはせず、新鮮なうちに食べつくす。野菜室が比較的汚れないで済む。
■Bスーパー:Aスーパーに行かなければこちらを利用。週末もこちらを利用することが多い。このお店の買い物カゴを購入してあるので、会計時にはこのカゴに入れてもらう。帰宅後、スーパーのレジ袋に野菜を入れて野菜室へ入れる。レジ袋不要ポイントカードは最近処分。
■ドラッグストア:月2回ほど利用。透明レジ袋に入れてもらう。週1の資源ゴミ(ペットボトル・ビン)を入れるのに役立つ。
■夫や娘が購入するときは、エコバッグ利用しないので、レジ袋が増えます。
我が家の必要なレジ袋の数とは
- 透明レジ袋・1週間に1袋必要:資源ごみ入れ用
- レジ袋・1週間に2~4袋:野菜室に入れる野菜入れ用
- 小さめレジ袋(コンビニなどの)・月4袋程度:トイレの汚物用に
実は我が家のゴミ箱は、キッチンと子供部屋しかありません。
結婚後、夫に洗面所にゴミ箱は?と聞かれて、3mくらいだからこっちに入れてよとお願いしました。
子供のおむつなどは1回ずつレジ袋に入れて捨てることもできるらしいと最近知りました。(わが地区)
ペットのトイレシーツもそうかもしれないけれど、それで持って行ってくれなかったら困るのでレジ袋は使わないまま行こうと思います。(分別細かいのです)
我が家のレジ袋収納
キッチンシンクの後ろにある棚にある無印良品の引き出し1段分にレジ袋を入れています。
以前別のところにゴミ袋を置いていましたが、一緒に関連付けておくようにしました。
家族が袋をセットしてくれるようになりました。
引き出すとこんな風に乱雑~いや、おおらか収納!
指定ゴミ袋2種類(燃やせるゴミ袋・燃やせないゴミ袋) ・半透明ごみ袋(プラスチックごみの日用に)・何度も使えるオーブンシートもここに・手前にレジ袋少し。
そんなに数はいらなかったとここ最近気づいた時は、自分で衝撃受けました。。。
まとめ
あると便利なレジ袋ですが、使用する目的と頻度を調べて、多くを持たないと決めると収納に頭や手間を使わず済みます。
小さなお子様がいるお宅ではそうもいかないですので、あくまでも自分目線で調べてみましょう。
これからの我が家は、今まで同様にエコバッグと買い物カゴを利用して、足りない時には普通にレジ袋を使う(もらう)ようにします。
そして、レジ袋はたまらないように処分したり、買い物の管理もしてみようと思います。
*ランキングに参加しています*
応援クリックしていただけると更新の励みになります♪
・やっぱり好き MUJI 無印良品
・すっきり暮らす
・日々の暮らしをシンプル&豊かに
・ゆるミニマル
・断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
・ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
・少ない服で着回す


