紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
オキシクリーンを購入して早1か月が過ぎました。
オキシクリーンを使って良かったこと。控えた方が良いことを記事にしたいと思います。
オキシクリーン掃除のススメ&控えたことがよいこと

ポットやカップなどの茶渋
オキシクリーンと湯をシンクにためて
・鍋やケトル・五徳
・ポットやカップ:茶渋が気になったもの
ピカピカ~になります!
ステンレスの掃除は得意なので、回転式茶こしも一緒に入れます♪
(定期的に)最後に一気に流せば
排水口から下水まで詰まりにくくなる効果があるようです。 ざっくりと、キッチン大掃除&オキシ漬け。
お鍋1つでリレー方式でオキシ漬けをよくやっています♪ オキシクリーン*少しの量でたくさんきれいにする方法。
●鍋をオキシクリーン漬け
↓ これがあると便利♪
ステンレスの鍋たち。(以前掲載した画像です)
汚れがない所はさらに美しく!夜でも輝いています!
こちらの鍋は、ようやくここまできれいになった写真です。スミマセン!
磨いてもすぐ汚れるので放置20年。底の厚い焦げが側面まで真っ黒だったのです!つけ置きして、毎回、ステンレスたわしでガシガシこすって、ようやくここまでたどり着きました。
こういう汚れは、オキシクリーン漬け後、ステンレスたわしでこすらないと取れないです。実際まだ取れ切れていません。だいたい4~5回はしていてこの状態。。。
鏡面加工のステンレスにステンレスたわしはご法度ですので、自己責任でご使用ください。。。
五徳・ガス台もオキシクリーン漬け
こちらもまだ完全ではありませんが、新品の美しさになってきました。
入居1週間は毎日磨いていました。それでも取れなくて諦めたんです。毎回、オキシ漬けしてはステンレスタワシで磨いています。
●換気扇はNG
換気扇もオキシクリーン漬けしてみました。
うちの換気扇の中には、プロペラが回っているタイプです。
この換気扇の中央の部分は、オキシクリーン漬けにより、ぶよぶよと塗装がおかし気なことになりました!
プラスチックの塗装がされている部分にオキシクリーン漬けはご法度!
レンジフードの中のカバーがグレイに塗装されている部分も、元々スポンジでごしごしするだけで塗装が剥がれてきます。
オキシクリーン漬けしたら・・・一斉に塗装が剥がれる事件勃発!
*スポンジで塗装が剥がれるものは、オキシクリーン漬けはできません!
お風呂もオキシクリーン
お風呂の浴槽に濃いオキシクリーン溶液を作り、イス・洗面器・フタを漬け込み、風呂釜汚れの掃除もしました。
風呂釜はキレイでした。イス・洗面器もきれいだったため付け込まなくてもよかったような気も。
●お風呂のフタ

あとで、気づいたのですが、蛇腹型の浴槽フタのプラスチック部分が変色(脱色?)していました。
念には念を入れるタイプなので、濃度が高かったのかもしれません。
次回からは、いつも通り、泡ハイターできれいにしようと思いました。。。
プラスチックの硬度が低いものには、オキシクリーン漬けはご法度!
玄関のタイル床にもオキシクリーン
1~2か月に1度ペースで水洗いする玄関のタイル。デッキブラシと洗剤で取れにくいシミに効果がありました。
ブロック塀にもオキシクリーン
ブロック塀も、洗車たわし&靴洗いたわしでゴシゴシ後、オキシ漬けしました。ここまできれいになった図です、一応。(築11年です)
まとめ
我が家は築11年ですから、多少の失敗は笑って許せますが、新築の方にはショックでしょう!ということで、失敗談も盛り込んだ記事にしました。
1週間に1度、オキシ漬けをしばらく楽しもうと思っています^^
毎週漬け込みたいものは、汚れがまだ取り切れていない五徳と魚焼きグリル部分、ステンレス鍋1つ。ケトルも毎週リセットしたいところ。ついでに、ポットやカップも漬け込み、きれいを保ちたいと思います。ガス台はそろそろ寿命なんですけどね。。。
ブックマークで質問がありましたので、こちらも画像を載せます!
ステンレス掃除が得意なオキシクリーン漬けした後のシンクです。
漬け込んだ境界線がきっちりついています。初めての時はキレイとそうでないところの差が歴然としますので、満水近くまで漬け込むといいのかなと思います。溢れさせないように気を付けましょう!
オキシクリーンは60度で溶かし使いますが、洗剤の濃さははじめは控えめに効果を見たほうがいいですよ!