今月はお風呂場です。
心折れたこともありましたが、コツをつかみました。
まずは、築13年の風呂場のドアをきれいにしてみました。
お風呂の大掃除*ドアの汚れをきれいに
お風呂のドア・アフター

汚れを取り除いて、磨いて、削って、コーティングまでしました。
*画像処理していません!

輝いています!

水あかもきれいに取りました。
ただ、すりガラスはあと一歩。
いつもは漂白だけでしたが、今回はクリームクレンザーなどなどを総動員しました。
ここはコーティングしていないので、こまめに洗って(削って)行こうと思います!
お風呂のドアの大掃除*マニュアル!
まずは定番、カビハイター!
してない人はこちらから。
*これはこまめにしているので今回は飛ばしました。
洗っても取れないなら優しく削ってみよう!
初動員のクリームクレンザーのジフ!!
掃除しながら癒されるようにレモンの香りをセレクトしました。
漂白で取れなかった汚れがクリームクレンザーでどんどん取れていきました。
細かい所は、使い古した歯ブラシでごしごし。
石灰化したものは積極的に削る!
最終兵器のスケーラーで取りました。
*築13年なので強引に!本当はダメです。自己責任でお願いします。
削ったあとは、歯石除去同様研磨を忘れずにクリームクレンザーで洗います。
水あかは、お酢シップで!
キッチンペーパー+お酢原液+ラップで3時間ほど。
*夫がミツカン酢押しなので愛用中。酸味が穏やかだからだそう
その後、クリームクレンザージフで洗います。
*クエン酸を薄めてシップが一般的ですが、築10年以上なので液体のお酢を原液で使用しました。劣化してしまうかもしれませんのでまずは薄めて自己責任でお願いします。
どうしても取れない時にはスチールたわしをこっそり使用。
ドアの下のレール部分に使いましたよ。
*すりガラス下の黒い部分はお風呂側(向こう側)の影が映っているようです。
カビではありません。
ずいぶん、強引に削ったので、すぐ汚れが付きます。
そこで、コンパクンドで傷を細かくしていきます。
その後、しっかり洗い流して、拭いてから・・・

薄くささっとコーティングしました。

輝いています♪
お風呂のドアをきれいにして
実は、スチールたわしで削ったレール下は削りすぎた部分もありました。が、そのままよりもきれいになった。コーティングしたからしばらく安心。
というわけで、私的には大満足の結果になりました。
今までずっと石鹸でお風呂掃除をしていましたが、クリームクレンザーの威力にほれぼれしました。
ご自宅のお風呂のドアの汚れに応じて、きれいにしてみましょう!
まだまだ、お風呂大掃除ネタが続きます。
お楽しみに♪
‣年末に向けて少しずつ【掃除】カテゴリはこちらから
‣大掃除前にしておきたい【断捨離】カテゴリはこちらから
‣私にもできた【DIY&リメイク】カテゴリはこちらから
*****

私しか食べないので、フルーツ食べ放題♪
いただきものもあるのでフルーツ好きとはいえ追いつかない!
*ブログランキングに参加しています*
↓ この写真をポチンをしていただけると嬉しいです♪

*シンプルライフのおすすめトラコミュ*
・すっきり暮らす
・日々の暮らしをシンプル&豊かに
・断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
・少ない服で着回す
・服の断捨離 ・ 整理収納
・* 無印良品( MUJI )との生活 *
・無印良品の収納 - MUJI -
