うちのリビングの掃き出し窓はシェードカーテンです。
ネコがシェードカーテンのヒモをかじる。
ネコがシェードカーテンの端にマーキングする。
犬猫がカーテンの下でくつろいだり、歩いたりするので汚れるなどなど。
今回、薄いカーテンの方をヒモなしシェードカーテン風に作ってみました。
ペットや子供がいなければ、故障することもそんなにないのではと思います。
うちはペットがいるのでシェードカーテンのヒモ問題で頭を抱えることが多々ありました。
今回は思い切って、ヒモをなくしたカーテンを作ってみました♪

布を買いました。
幅150cm。長さ4m。

生地はこんな感じ。
シンプルな麻布です。
うちのリビングの掃き出し窓は、幅175cm×高さ200くらいなので
4mの布を2m×2にカットして横並びに縫います。

直線縫いだけはできるのでミシンで目分量で縫うだけ。
収納だけではない、この手もざっくり。
ざっくりできないものは手を出さないことに限ります(笑)
↓ こちらの麻布で作りました♪
*残った生地で、キッチンクロスを作る予定です♪

ビフォー!
*画像は過去記事より
*薄手のシェードカーテン(ひも付き)は手づくりです!

アフター!
下部分がすっきり!
ヒモ通しのリングをつけなかったので、上げ下げはできません。
ネコが糸をかじることもなくなりました。
ペットが外を見ることも楽しめます。
もう少ししたらバラのグリーンもチラチラと眺めることもできます。
ヒトとペットの共存ができるカーテン!
あと3cmくらい短くてもよかったかな。。。

全体はこんな感じ。(うまく撮れなかった)
厚手の黄色のシェードカーテンがないだけですっきり明るく広く見えますよね。
そのカーテンは・・・

14年?ものの厚手のシェードカーテンを久しぶりに洗ったら大惨事!
まさか、こんな風になるとは・・・青ざめた後、大笑いしました。
洗濯機で洗ってはいけないと知っていました。。。
少しスレがあったのは知っていました。。。
休日夫がこたつテーブルでくつろぐときに、テレビが眩しいので必須のカーテン。
作ることも考えましたが、やっぱり同じコロニアルチェックにオーダーすることにします。

洗面所のシンクに栓をして手洗いしました。
軽く脱水したら・・・

アイロンをかけて・・・

突っ張り棒でぶら下げるだけ。
↓ 簡単手作りしたものです♪
洗ったり、手作りしたり、破れたり。
それでもきれいになりました。
ペットやお子さんがいると、薄手のシェードカーテンが汚れたり壊れたりしがちです。
ここは割り切ってヒモなしにするという選択はいかがでしょうか。
レール自体を取り替えて、別の形のカーテンにするということもできますが、シェードカーテンが好きなのでこんなふうに作ってみました。
どなたかの参考になりますように。。。
厚手の方は、今までより薄めの生地にしたいと思います!

昨日は、娘の大学卒業式でした。
娘の友達にも会ってたくさん写真を撮りました。
たくさんの良い友達に恵まれて本当にシアワセで充実した4年間だったことでしょう。
同じ学部の子はほぼ大学院に上がります。
お母さんたちと今度大学のレストランで一緒に食事しませんか?とお話したら盛り上がりました^^
勉強も、遊びも、楽しんでほしいです!

*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪

にほんブログ村テーマ
▷やっぱり好き MUJI 無印良品
▷すっきり暮らす
▷日々の暮らしをシンプル&豊かに
▷シンプル・ミニマルライフのファッション
▷ゆるミニマル
*ブログのライン登録が1800人超えました*
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪



ネコがシェードカーテンのヒモをかじる。
ネコがシェードカーテンの端にマーキングする。
犬猫がカーテンの下でくつろいだり、歩いたりするので汚れるなどなど。
今回、薄いカーテンの方をヒモなしシェードカーテン風に作ってみました。
ヒモのないシェードカーテン*ネコ対策にも
シェードカーテンは、陽射しを遮る時に上下で調節できるのがいいところ。ペットや子供がいなければ、故障することもそんなにないのではと思います。
うちはペットがいるのでシェードカーテンのヒモ問題で頭を抱えることが多々ありました。
今回は思い切って、ヒモをなくしたカーテンを作ってみました♪
●ヒモのないシェードカーテンを作る

布を買いました。
幅150cm。長さ4m。

生地はこんな感じ。
シンプルな麻布です。
うちのリビングの掃き出し窓は、幅175cm×高さ200くらいなので
4mの布を2m×2にカットして横並びに縫います。

直線縫いだけはできるのでミシンで目分量で縫うだけ。
収納だけではない、この手もざっくり。
ざっくりできないものは手を出さないことに限ります(笑)
右上の始末はこんなふう。
前のシェードカーテンからマジックテープを取ってこちらに縫い付けました。
上の中央。
右下の始末。
長さが長めだったのでカットせずに2つ折りにして、頑丈にすることに。
下の中央。
最後に入れるウエイトバー(カーテンレールのような長い棒・重し代わり)がこの部分に通すことができなかったので、真ん中の部分は縫わなくてもいい、または余裕を持たせた縫い方にした方がいいです。
*私は結局そこ部分の糸を外しました。(この説明でわかるかな・・・汗)
下の左側。
ウエイトバーを入れられるように開けてあります。
【作り方・まとめ】
1.中央を縫い合わせる
2.サイドを縫う
3.上を縫う→マジックテープをつける
4.下を縫う→ウエイトバーを入れる
*きちんと上げ下げしたい場合は、糸通しのリングをつけて、ひもを通す
↓ こちらの麻布で作りました♪
*残った生地で、キッチンクロスを作る予定です♪
●シェードカーテン・ビフォー&アフター

ビフォー!
*画像は過去記事より
*薄手のシェードカーテン(ひも付き)は手づくりです!

アフター!
下部分がすっきり!
ヒモ通しのリングをつけなかったので、上げ下げはできません。
ネコが糸をかじることもなくなりました。
ペットが外を見ることも楽しめます。
もう少ししたらバラのグリーンもチラチラと眺めることもできます。
ヒトとペットの共存ができるカーテン!
あと3cmくらい短くてもよかったかな。。。

全体はこんな感じ。(うまく撮れなかった)
厚手の黄色のシェードカーテンがないだけですっきり明るく広く見えますよね。
そのカーテンは・・・
●シェードカーテンを洗濯機で洗ったら

14年?ものの厚手のシェードカーテンを久しぶりに洗ったら大惨事!
まさか、こんな風になるとは・・・青ざめた後、大笑いしました。
洗濯機で洗ってはいけないと知っていました。。。
少しスレがあったのは知っていました。。。
休日夫がこたつテーブルでくつろぐときに、テレビが眩しいので必須のカーテン。
作ることも考えましたが、やっぱり同じコロニアルチェックにオーダーすることにします。
●カフェカーテンを手洗い

洗面所のシンクに栓をして手洗いしました。
軽く脱水したら・・・

アイロンをかけて・・・

突っ張り棒でぶら下げるだけ。
↓ 簡単手作りしたものです♪
●カーテンをきれいに
今月の、家の気になるところを改善する計画は「カーテン」。洗ったり、手作りしたり、破れたり。
それでもきれいになりました。
ペットやお子さんがいると、薄手のシェードカーテンが汚れたり壊れたりしがちです。
ここは割り切ってヒモなしにするという選択はいかがでしょうか。
レール自体を取り替えて、別の形のカーテンにするということもできますが、シェードカーテンが好きなのでこんなふうに作ってみました。
どなたかの参考になりますように。。。
厚手の方は、今までより薄めの生地にしたいと思います!

昨日は、娘の大学卒業式でした。
娘の友達にも会ってたくさん写真を撮りました。
たくさんの良い友達に恵まれて本当にシアワセで充実した4年間だったことでしょう。
同じ学部の子はほぼ大学院に上がります。
お母さんたちと今度大学のレストランで一緒に食事しませんか?とお話したら盛り上がりました^^
勉強も、遊びも、楽しんでほしいです!

*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪

にほんブログ村テーマ
▷やっぱり好き MUJI 無印良品
▷すっきり暮らす
▷日々の暮らしをシンプル&豊かに
▷シンプル・ミニマルライフのファッション
▷ゆるミニマル
*ブログのライン登録が1800人超えました*
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪


