今までは、おくすり手帳の必要性を感じていませんでした。
ほとんどが「風邪」の理由だったから。
ここ最近、事情が変わりました。
私のお薬手帳の管理と、アプリについて。
私もおくすり手帳について書きたかった。書いてみます♪
私のおくすり手帳です。
とても可愛くてツボ。
今までは、「風邪」の時にかかるだけだったので病院に行くときに持ち歩くだけでした。
(よく忘れていました)
そして、最近は・・・
家でもお出かけでも持ち歩く手帳に挟むことにしました♪
手帳の後ろのカバーに、おくすり手帳を挟むだけ。
絶対忘れないので安心。
健診結果(血液検査)のデータもコピーして挟んでいます。←優秀データ♪
病院が変われば、参考のためにとデータを取り込んで保存してくれます。
スムーズに治療が進むことも多いんです。
私が、おくすり手帳アプリをやめた理由
3年前と昨年後半に、おくすり手帳のアプリをスマホに入れました。
どちらも即効やめました。
その理由は、アプリごとに使える調剤薬局が限られているから。
かかりつけ医はあるけれど、他の病院でもアプリ対応のところはありませんでした。
画像で保存も考えたけれど、実際、病院や調剤薬局に行くと、おくすり手帳を預ける場面がよく出てきます。
風邪ぐらいならいいけれど、アレルギー持ちだったり、慢性疾患があるなら紙媒体がよさそうです。
そして、常に持ち歩く派。
慢性疾患ではないので持ち歩く必要性はないんですが、うっかり忘れがちなので自分のデータでもある手帳と一緒にしています。
お年頃なので婦人科にかかっている、と理由から。
元々、東日本大震災の時に慢性疾患の服用履歴がわからず現場で混乱した、という経緯から「おくすり手帳」を持つことが推奨されたと思います。
そう考えると、アプリより紙媒体。
ただ、日本調剤からおくすり手帳アプリ「お薬手帳プラス」が出ています。
これからの普及に期待します。
そして、診察券もやはりまだ紙媒体。(これは忘れないので家に置いておく派。)
受付では、診察券を順番に並べて診察順を管理しているところもあるし、総合病院ではカルテと一緒にしたり、診察券で会計を処理できるところも多いから。
そんな私ですが、次の「おくすり手帳」は無印良品のシンプルなノートでもいいかな、そう思っています。
*もちろん誰が見ても「おくすり手帳」だとわかることが大切!
【追記】
私の三大・大好きブログのあ゛じさんからブクマでメッセージがありました。
「災害時を考えるならWeb上にデータがあったほうが良いと思う。何もかも無くなったりするからね。 」と。たしかに!
紙媒体だけではなくて、画像やアプリなどで保存もしようと思います♪
今日もカップボードの上で、毛づくろいと爪とぎ~
↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
↓ 私が管理しているトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷AfternoonTeaのある暮らし
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
*LINE読者登録3000人超えました*
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪感謝感激!
ほとんどが「風邪」の理由だったから。
ここ最近、事情が変わりました。
私のお薬手帳の管理と、アプリについて。
おくすり手帳どうしてる?
↓ ブロ友のちょうどいい時までのあきさんが、おくすり手帳について記事にしていました。私もおくすり手帳について書きたかった。書いてみます♪
私の、おくすり手帳の管理法
私のおくすり手帳です。
とても可愛くてツボ。
今までは、「風邪」の時にかかるだけだったので病院に行くときに持ち歩くだけでした。
(よく忘れていました)
そして、最近は・・・
家でもお出かけでも持ち歩く手帳に挟むことにしました♪
手帳の後ろのカバーに、おくすり手帳を挟むだけ。
絶対忘れないので安心。
健診結果(血液検査)のデータもコピーして挟んでいます。←優秀データ♪
病院が変われば、参考のためにとデータを取り込んで保存してくれます。
スムーズに治療が進むことも多いんです。
私が、おくすり手帳アプリをやめた理由
3年前と昨年後半に、おくすり手帳のアプリをスマホに入れました。どちらも即効やめました。
その理由は、アプリごとに使える調剤薬局が限られているから。
かかりつけ医はあるけれど、他の病院でもアプリ対応のところはありませんでした。
画像で保存も考えたけれど、実際、病院や調剤薬局に行くと、おくすり手帳を預ける場面がよく出てきます。
風邪ぐらいならいいけれど、アレルギー持ちだったり、慢性疾患があるなら紙媒体がよさそうです。
私は、「おくすり手帳」は紙媒体で持ち歩く派
今のところ「おくすり手帳」は紙媒体派です。そして、常に持ち歩く派。
慢性疾患ではないので持ち歩く必要性はないんですが、うっかり忘れがちなので自分のデータでもある手帳と一緒にしています。
お年頃なので婦人科にかかっている、と理由から。
元々、東日本大震災の時に慢性疾患の服用履歴がわからず現場で混乱した、という経緯から「おくすり手帳」を持つことが推奨されたと思います。
そう考えると、アプリより紙媒体。
ただ、日本調剤からおくすり手帳アプリ「お薬手帳プラス」が出ています。
これからの普及に期待します。
そして、診察券もやはりまだ紙媒体。(これは忘れないので家に置いておく派。)
受付では、診察券を順番に並べて診察順を管理しているところもあるし、総合病院ではカルテと一緒にしたり、診察券で会計を処理できるところも多いから。
そんな私ですが、次の「おくすり手帳」は無印良品のシンプルなノートでもいいかな、そう思っています。
*もちろん誰が見ても「おくすり手帳」だとわかることが大切!
【追記】
私の三大・大好きブログのあ゛じさんからブクマでメッセージがありました。
「災害時を考えるならWeb上にデータがあったほうが良いと思う。何もかも無くなったりするからね。 」と。たしかに!
紙媒体だけではなくて、画像やアプリなどで保存もしようと思います♪
↓ 診察券は各自セットにしています♪
今日もカップボードの上で、毛づくろいと爪とぎ~
↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
↓ 私が管理しているトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷AfternoonTeaのある暮らし
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪感謝感激!