うちの子供は、24歳と22歳。
*3月末生まれなので、もうすぐ25歳と23歳*
そんなうちの子供たち、いくつか習い事+通信教材をしていました。
役立っているのかどうか検証してみました♪

私がピアノやエレクトーンが弾ける男の子に憧れて、息子は(私の戦略により)ヤマハに通いだしました。
年少の4月からスタート。
7人前後のクラスでした。歌ったり、少しエレクトーンを弾いたり。
数か月後、息子が言いました。「やめたい」と。
理由を聞いてみると、「できないから」だそう。
「できないから、習ってるんだよ」と答えましたが、他の子と比べてできないわけでもなくて。
「できてるよ~!」とテンション高く励ませばよかったのかも。
それでも、同じクラスのお友達とレッスン後に遊んだり、発表会に参加したり、1年間通いました。
*3月末生まれなので、もうすぐ25歳と23歳*
そんなうちの子供たち、いくつか習い事+通信教材をしていました。
役立っているのかどうか検証してみました♪
子供の習い事*大人になったので検証してみた

ヤマハ
【息子の場合】私がピアノやエレクトーンが弾ける男の子に憧れて、息子は(私の戦略により)ヤマハに通いだしました。
年少の4月からスタート。
7人前後のクラスでした。歌ったり、少しエレクトーンを弾いたり。
数か月後、息子が言いました。「やめたい」と。
理由を聞いてみると、「できないから」だそう。
「できないから、習ってるんだよ」と答えましたが、他の子と比べてできないわけでもなくて。
「できてるよ~!」とテンション高く励ませばよかったのかも。
それでも、同じクラスのお友達とレッスン後に遊んだり、発表会に参加したり、1年間通いました。
【私の場合】
エレクトーンは10年習っていました。
小1の時にピアノを習っているクラスメートが多くて、習いたいと親に伝えたら、エレクトーンに通うことになりました
2年ほど落ちこぼれていましたが、小3の頃にはようやく楽しくレッスンに通えるようになりました。
エレクトーンを買ってもらって「やめる」などとは言えなかった。
うまく弾けなくても、母は「練習しているから、間違えて覚えたものはすぐ直せないよね」と笑顔で言ってくれたこと。先生と母がコミュニケーションを取ってくれたこと。
練習は、裏切らないんですよ!5級まで取ってやめました。
中学の時にはクラスのピアノ伴奏をして学年合唱大会では優秀をめざしていました。自信にもつながっていったと思います。
家にはエレクトーンしかないから、吹奏楽部の朝練前に祖父の家のピアノで練習していました。
【娘の場合】
私に習いたい!と熱望したので教えたものの、
できないと泣き、〇がもらえないと泣き・・・大変でした。
子供に教えるのはむずかしいですね。。。
スイミング
【娘の場合】体を動かすのが好きだった娘は、年少からスイミングに通い始めました。
何しろ家の前にスイミングがあったから!
本当に楽しそうだったし、先生にも褒められていました。
小2からスポーツ少年団のミニバスに加入したので、平泳ぎを習得した時点でやめました。
【息子の場合】
さて、運動が苦手な息子、小1でスイミングに通うことになりました。
小学校で3年生の夏に25m泳げないと、夏休みに習得レッスンをするらしいから。
体験に行ってみたら若い男の先生に教わり、「楽しかった。習おうかな」と言いました。
即効申し込みました。
習って2回目の時に、「やっぱり辞めたい」と!
「大丈夫よ~」と笑顔で励ましました。
夫は「大人になって女の子と海に行って泳げなかったら困るだろう?」と説得していましたw
そして、小3の時に25mを泳げるようになってスイミングは卒業しました!
【私の場合】
水の中で目を開けられなかったので、目をつぶって息継ぎ最低限で25mを泳ぎ切る、という学生時代を過ごしました。(溺れていたように見えたかも!?)
そんな私は、5年ほど前にスイミングを始めてみようと思い立ち、公営プールで習い始めました。
半年で、クロール・背泳ぎ・平泳ぎを25m泳げるようになりました。
コーチの教え方がよかったので、クセがないフォームを手に入れました♪
習字
【息子の場合】左ききだった息子。
「左利きだから、習字は習っておこうね」と知り合いの先生に習うことに。
習字にレッスンは、にこにこ嫌がらずに転校まで習っていましたよ。
合っていたのかな。
そして、今、字は汚いが、ある意味達筆で草書に見えなくもない(笑)
【娘の場合】
小6の時に、「やっぱり習字を習いたい」と言い出しました。
元々、字が丁寧できれいだったせいか、どんどん上達して前から習っていた子に追いついていきました。
先生にもよく褒められていました。
【私の場合】
私は小3後半で習い始めました。
国語の成績で習字だけ〇だったのが、悔しかったらしい。←私の母が!
筆の墨汁の加減がようやくわかり、字がにじまなくなりましたw
おかげで、よく貼りだされるようになりました♪
習わせたかった&習わせなかった習い事
子供にそろばんを習わせたかったけれど、どこ引越しても教室がなかった。あるいはとても遠かった。
そして、なんでも習いたい病の娘に「バレエ」を習いたいと言われて、(転勤も控えていたし、お金もかかりすぎるので)話をそらしました(汗)
娘はそのうち大人バレエを習うような気がします。(体が固いんですけど!)
大丈夫、私が中学生の頃から目を付けていた教材があったのでやっていました。
ディズニーのこどもちゃれんじ版的なもの。
2か月に一度、ビデオかCDが届きます。(2年間)
子供相手に何をすればいいのかわからなかったので、とても助かりました。
一緒に歌って踊って、替え歌まで作って、下の子まで使って、最後はご近所さんに渡しました。
その後、就学前や高学年時には、ピンポイントでこどもちゃれんじやっていました。
息子が、面倒くさがっていました。
できる問題をやること。付録が多くてジャマだった模様。
中学生からZ会に変更しました。
部活が終わった中3夏休みから塾通いしました。
娘は、付録好きなのでチャレンジで。
それでも、教材をためてしまうので、中2から塾で英語を習うことに。
2教科からだったので、得意な数学もプラス。さらに伸ばす戦略!
高校時代は、2人とも塾もいかず。
息子は、浪人したので予備校には通いました。
全て国公立で済んだので助かりました♪
夫の転勤のため、転校を機にやめたり始めたりしています。
私の中での習い事のお約束は・・・
・習い事は1人2つまで。
・特にプロをめざしていなかったので、楽しく習得できれば良し
・通信教材は、やりどきを押さえて、サボったら(たまったら)すぐやめる
スイミングも書道も、習って続けることで必ず成果が出ますよね。
習うことで、作品が賞を取ったり褒められたり自信にもつながります。
通信教材
息子が小さかった頃はまだこどもちゃれんじはありませんでした。大丈夫、私が中学生の頃から目を付けていた教材があったのでやっていました。
ディズニーのこどもちゃれんじ版的なもの。
2か月に一度、ビデオかCDが届きます。(2年間)
子供相手に何をすればいいのかわからなかったので、とても助かりました。
一緒に歌って踊って、替え歌まで作って、下の子まで使って、最後はご近所さんに渡しました。
その後、就学前や高学年時には、ピンポイントでこどもちゃれんじやっていました。
息子が、面倒くさがっていました。
できる問題をやること。付録が多くてジャマだった模様。
中学生からZ会に変更しました。
部活が終わった中3夏休みから塾通いしました。
娘は、付録好きなのでチャレンジで。
それでも、教材をためてしまうので、中2から塾で英語を習うことに。
2教科からだったので、得意な数学もプラス。さらに伸ばす戦略!
高校時代は、2人とも塾もいかず。
息子は、浪人したので予備校には通いました。
全て国公立で済んだので助かりました♪
習い事が、自信につながる
うちの子供2人と私の習い事について、まとめてみました。夫の転勤のため、転校を機にやめたり始めたりしています。
私の中での習い事のお約束は・・・
・習い事は1人2つまで。
・特にプロをめざしていなかったので、楽しく習得できれば良し
・通信教材は、やりどきを押さえて、サボったら(たまったら)すぐやめる
スイミングも書道も、習って続けることで必ず成果が出ますよね。
習うことで、作品が賞を取ったり褒められたり自信にもつながります。
本人が自発的に習いたいと言った「習いごと」は身につく速さが早いような気がします。
だから子供時代に習えなくても、大人になって始めても遅くはないのかもしれません。
勉強系は、学校の宿題はもちろん完璧に、余力があれば通信教材で全国のレベルに焦点を合わせるのも大事かなと思います。
家族で数学の問題を解いていたことも楽しい思い出です^^
サラリーマン家庭の習いごと事情でした。
どなたかの参考になると嬉しいです!
↓ 私の子育てカテゴリを見る!
続きはこちら
今日も長すぎる記事をお読みいただき、ありがとうございます!
サラリーマン家庭の習いごと事情でした。
どなたかの参考になると嬉しいです!
↓ 私の子育てカテゴリを見る!
続きはこちら
今日も長すぎる記事をお読みいただき、ありがとうございます!
↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
*LINE読者登録3000人超えました*
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
↓ ブログの更新が届きます♪