私の弟は、1月生まれの早生まれ。
よく母は、「早生まれだから~。」とできないのは仕方ないと周りにアピールしていました。
そして時は流れ、そんな私の子供たちは早生まれ。
数日前に、25歳と23歳になりました。
ひらがなや計算などは、自然に習得できるように、それ以前に遊びの一貫として暮らしになじませて。
小学校に入ってから、子供2人共、勉強は問題なくできました◎
息子の場合は、月齢でも小さめ。学年では身長は前から2番目。
さらに、体育が苦手。
思い出すと、息子は一生懸命、小さな体で周囲を見て努力していました。
さて、娘は、3月生まれを感じさせないほどの身長。
生後、8か月で歩き始め(本当はよくない)
10カ月で笑いながら室内滑り台にのぼって滑っていました。
↑ イメージは、クレヨンしんちゃんの妹ひまわりw
さらに1歳半に補助輪付きの自転車の乗り始め、小2にはバスケットボールでドリブルしながら1輪車に乗っていましたw
たぶん、早生まれだと本人は意識したことはなかったと思います。
体格は個人差がかなりあります!
体格差は仕方ないけれど(個人差あります)
ちょっとだけ早め早めに対処してあげると、大丈夫!
早生まれに限らず、得意なことや好きなことを伸ばしてあげればもっと良し。
早生まれだと知った周りの人からは
「大丈夫。小学生低学年が過ぎれば差はなくなる」そうアドバイスされました。
親戚からは「早生まれは努力家になるよ。」と。
うちの子供たちは、偶然にも曾祖父と同じ誕生日でした。
私の祖父は、努力家だったそう。
さらに、「早生まれは定年がその分遅くなるからたくさん働ける」と
年配の方に励まされました(笑)
そんなうちの子たちは、同級生からたいてい羨ましがられます。
学年では1番若いから!
私の、早生まれの子あるあるでした。
どなたかの参考になりますように!
↓ 子育てカテゴリを見る!
続きはこちら
↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
*LINE読者登録3100人超えました*
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪感謝感激!
よく母は、「早生まれだから~。」とできないのは仕方ないと周りにアピールしていました。
そして時は流れ、そんな私の子供たちは早生まれ。
数日前に、25歳と23歳になりました。
*同じ誕生日です*
自分自身の小さい頃は、時間がゆったり流れていて、
雲が流れる様子や太陽の日差しに感動したり、外で遊んだり、楽しかった。
その時間(就学前)が1年短くなるのは、可哀そう、そう思いました。
2人目を妊娠した時も同じく予定日は、3月末。(日にちは微妙に違う)
その時に思ったこと。
4月2日以降に生まれて、1年長く(家で)子育てするのはしんどいな。
早生まれでいい。
ちょうど子育てで少し疲れていた頃でした。
どちらも、子供とお散歩に、外遊びに家遊び、私自身も真剣に遊びました。
子供時代を濃縮作戦!とにかくたくさん外遊びをしました。
気が付くと、私の周りにやんちゃな男の子たちが群がっていることも(笑)
親の勉強熱心さであったり、家庭環境であったりで、
勉強(テスト結果)に差がでているようでした。
↑ ユキコ調べ
だから、4月生まれの子と1年も違うのだから、自然にできるのを待つのではなく、早め早めに学習することにしました。
とはいっても、年長さんの頃にしまじろうをするくらい。
もちろん、テキトーではなくそのレベルを確実にできているのかシビアに観察。
私の、早生まれの育て方
たくさん遊ぶ
1人目を妊娠した時に、出産予定日が3月末だと知りました。自分自身の小さい頃は、時間がゆったり流れていて、
雲が流れる様子や太陽の日差しに感動したり、外で遊んだり、楽しかった。
その時間(就学前)が1年短くなるのは、可哀そう、そう思いました。
2人目を妊娠した時も同じく予定日は、3月末。(日にちは微妙に違う)
その時に思ったこと。
4月2日以降に生まれて、1年長く(家で)子育てするのはしんどいな。
早生まれでいい。
ちょうど子育てで少し疲れていた頃でした。
どちらも、子供とお散歩に、外遊びに家遊び、私自身も真剣に遊びました。
子供時代を濃縮作戦!とにかくたくさん外遊びをしました。
気が付くと、私の周りにやんちゃな男の子たちが群がっていることも(笑)
学習は、早め早めで
小さい頃はわからないけれど、小中学校の頃の早生まれの同級生たちは、親の勉強熱心さであったり、家庭環境であったりで、
勉強(テスト結果)に差がでているようでした。
↑ ユキコ調べ
だから、4月生まれの子と1年も違うのだから、自然にできるのを待つのではなく、早め早めに学習することにしました。
とはいっても、年長さんの頃にしまじろうをするくらい。
もちろん、テキトーではなくそのレベルを確実にできているのかシビアに観察。
ひらがなや計算などは、自然に習得できるように、それ以前に遊びの一貫として暮らしになじませて。
小学校に入ってから、子供2人共、勉強は問題なくできました◎
体格差はどうなの?
4月生まれとは1年も違うのだから、体格差は当然あります。息子の場合は、月齢でも小さめ。学年では身長は前から2番目。
さらに、体育が苦手。
思い出すと、息子は一生懸命、小さな体で周囲を見て努力していました。
さて、娘は、3月生まれを感じさせないほどの身長。
生後、8か月で歩き始め(本当はよくない)
10カ月で笑いながら室内滑り台にのぼって滑っていました。
↑ イメージは、クレヨンしんちゃんの妹ひまわりw
さらに1歳半に補助輪付きの自転車の乗り始め、小2にはバスケットボールでドリブルしながら1輪車に乗っていましたw
たぶん、早生まれだと本人は意識したことはなかったと思います。
体格は個人差がかなりあります!
早生まれの子あるある
3月末の早生まれの子を育てた私から、これから早生まれの子を育てるママへ伝えたいこと。体格差は仕方ないけれど(個人差あります)
ちょっとだけ早め早めに対処してあげると、大丈夫!
早生まれに限らず、得意なことや好きなことを伸ばしてあげればもっと良し。
早生まれだと知った周りの人からは
「大丈夫。小学生低学年が過ぎれば差はなくなる」そうアドバイスされました。
親戚からは「早生まれは努力家になるよ。」と。
うちの子供たちは、偶然にも曾祖父と同じ誕生日でした。
私の祖父は、努力家だったそう。
さらに、「早生まれは定年がその分遅くなるからたくさん働ける」と
年配の方に励まされました(笑)
そんなうちの子たちは、同級生からたいてい羨ましがられます。
学年では1番若いから!
私の、早生まれの子あるあるでした。
どなたかの参考になりますように!
↓ 子育てカテゴリを見る!
続きはこちら
↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷少ない服で着回す
▷シンプル・ミニマルライフの美容と健康
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
↓ いつもお読みいただきありがとうございます♪感謝感激!