若かった頃は、何もしなくてもつるつるだった足の裏。
私の、カサカサをなかったことにする簡単ケアはこれです!
*この記事は過去記事を加筆修正しました*
・
・
・
普段の足裏のお手入れは、お風呂に入って石鹸で洗う。
その後に、ワセリンを塗るだけ。
べとつくので、私は靴下を履きます♪
これだけでしっとりツルツルになるんです!
↓ 肌断食の本に書いてあって試してみたらその効果にびっくり!
↓ 足につけるだけなので40gでかなり持ちます!
それでも、2~3か月に1度は、定期的に足裏の角質を取っています。
専用のやすりでこすっています。
・・・ワセリン塗るのをさぼるから。。。
簡単つるつる!
もちろん、その後にワセリン塗っています♪
↓ 使う時にお風呂に持ち込む方式にしているのでカビ知らず!
3年経ってもまだまだ使えます◎
↓ 夫も愛用中♪
かかとケアの靴下を長年愛用しています♪
今回買い替えで買ったのがこちら♪
とっても安かったので心配だったのですが
靴下の生地もしっかりしていて◎
かかと部分の内側に精油成分ジェルが配合されていて
潤いを保ちかかとを保護してくれるそう!
あの(!)夫が素直に「いいよ」と言いました!!
日中はこの上に普通に靴下を履いています。
買い替えしやすいお値段が嬉しい。
↓ 削らない、塗らない、履くだけ「かかとケア」商品♪
↓ こちらも長年愛用していました♪
シンプルなお手入れ方法でした。
素足になる夏もですが
ストッキングやタイツがかかとのひび割れで伝線してしまう冬にも
このシンプルなかかとケアをお試しください♪
長年の足裏カサカサは、一度プロにリセットしてもらうのもおすすめです!
1年半前のガッチャン♪(2019年4月撮影)
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
▼私の好きなトラコミュです♪
▷無印良品の収納 - MUJI
▷断捨離でゆとり生活
▷シンプルライフ
▼LINEでブログの更新を受け取れます♪
私の、カサカサをなかったことにする簡単ケアはこれです!
*この記事は過去記事を加筆修正しました*
簡単!うちでお手入れ「足裏ケア」
・
・
・
ワセリンでかかとケア
普段の足裏のお手入れは、お風呂に入って石鹸で洗う。
その後に、ワセリンを塗るだけ。
べとつくので、私は靴下を履きます♪
これだけでしっとりツルツルになるんです!
↓ 肌断食の本に書いてあって試してみたらその効果にびっくり!
↓ 足につけるだけなので40gでかなり持ちます!
かかとやすりに「ビューティーフット」
それでも、2~3か月に1度は、定期的に足裏の角質を取っています。
専用のやすりでこすっています。
・・・ワセリン塗るのをさぼるから。。。
簡単つるつる!
もちろん、その後にワセリン塗っています♪
↓ 使う時にお風呂に持ち込む方式にしているのでカビ知らず!
3年経ってもまだまだ使えます◎
↓ 夫も愛用中♪
かかとケアの靴下
足裏厚めの夫は、さらなる効果を期待してかかとケアの靴下を長年愛用しています♪
今回買い替えで買ったのがこちら♪
とっても安かったので心配だったのですが
靴下の生地もしっかりしていて◎
かかと部分の内側に精油成分ジェルが配合されていて
潤いを保ちかかとを保護してくれるそう!
あの(!)夫が素直に「いいよ」と言いました!!
日中はこの上に普通に靴下を履いています。
買い替えしやすいお値段が嬉しい。
↓ 削らない、塗らない、履くだけ「かかとケア」商品♪
↓ こちらも長年愛用していました♪
足裏のお手入れもシンプルに
ワセリンを塗って、気になったらやすりでお手入れするだけ。シンプルなお手入れ方法でした。
素足になる夏もですが
ストッキングやタイツがかかとのひび割れで伝線してしまう冬にも
このシンプルなかかとケアをお試しください♪
長年の足裏カサカサは、一度プロにリセットしてもらうのもおすすめです!
↓ サボンはかかとどころか体中つるつるになります♪
↓ 手も体も顔も石けん派!
1年半前のガッチャン♪(2019年4月撮影)
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
▼私の好きなトラコミュです♪
▷無印良品の収納 - MUJI
▷断捨離でゆとり生活
▷シンプルライフ
▼LINEでブログの更新を受け取れます♪