銅製ケトルの使い心地&楽天買うものリスト

タケコシ・純銅クラッシーケトル・2.0L

FullSizeRender
熱伝導性の良い銅製のケトル(やかん)を入手しました♪

●銅は他の金属に比べて熱伝導性が数倍優れている為、熱が均一に伝わり、素早くお湯を沸かすことが出来ます。

素早く沸くということは、酸素を多く含む湯ができあがるということ。
老舗的紅茶店で使われている意味がここにあります。

クラシカルな形ですが、日本製です!
容量2.0Lサイズをセレクト。(2.5Lサイズもあり)


IMG_9482
中は、銅にメッキされていますが、銅イオンの効果でまろやかなお湯が沸くのだとか。

●銅は水に混ざるだけで驚異的な殺菌作用を発揮する性質があります。この働きによって微生物の発生を防ぎ、銅製品を衛生的に保ちます。

お湯を入れっぱなしにすると、ケトルが変色するようで、水分をふき取ることが大事。
・・・1日1回乾燥させています。
*布巾でふき取りづらい形状です*


IMG_9481
美しいです♪
これならちょっとくらいぶつけても目立たなそう!

IMG_9476
フタは引っかけるツメがなく、傾けすぎるとフタが外れます。
フタを開け閉めしやすいので、お湯の状態を確認しやすいです^^

IMG_9479

持ち手が木製なので、右手でハンドルを持って、
左手で蓋のつまみを押さえると大丈夫。
↑ 所作が美しく見えます!

IMG_9477
注ぎ口は、太すぎず細すぎず。
ポットやカップにお湯が注ぎやすいです。

ただ、笛吹ケトルではないので、沸騰していることに気づかず
紅茶がおいしく飲める95~98℃をはるかに超えてぶくぶくに。

IMG_9488
こんなきめの細かい沸騰を私は見たことがありませんでした!!

FullSizeRender
早くお湯が沸くということですが、よくわかりませんでした(汗)

●保温性も良く丈夫で長持ちするので経済的です。

残ったお湯を日本茶の2煎目に使うと、たしかに温かった!

IMG_9493
いつもより香り高い紅茶を毎日いただいています♪

↓ 2.5Lサイズもあります♪


銅製ケトルの使い心地

今までのケトルが壊れる直前に買った、銅製のケトル。
(しかも貯まった楽天ポイントで♪)
笛吹ケトルとは違って扱いに慣れるのに時間がかかったけれど
おいしい紅茶が飲めるようになりました。
*五感をフル活用して沸かしています*

使いづらいところもありますが、紅茶専門店で見たように、
長年経過で落ち着いた色合いに変わっていくのが今から楽しみです。
紅茶好きさんや、コーヒー好きさんにもおすすめです!

↓ 金ぴかになるけれど青かび(緑青)を落とす方法!

↓ 青かび(緑青)を生えなくする裏技!

▼売り切れで買えなかったケトル、4年半後に買い替えました!






すっきり暮らす
シンプルライフ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
服の断捨離 ・ 整理収納
自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

▼お気に入りをまとめました♪
IMG_3695

▼LINEでブログの更新届きます♪


▼YouTubeはじめました!
1

▼パンのインスタはこちら♪
Instagramバナー(パン)

▼TEAインスタはこちら♪
3