ざっくりとモノの管理をしています。
「取扱説明書」と「保証書」の整理をしました♪
「取扱説明書」の収納は、本当にざっくり
取扱説明書は、無印良品のファイルボックスに収納

取扱説明書は、無印良品のファイルボックスの中にざっくり収納しています。
この中に入るだけ。
リビングのクローゼットから、このファイルボックスをテーブルに出して
見たい取扱説明書を発掘するシステムになっています♪
ついでに、不要なものがあったら処分しています。
・
・
・
それでも、少しパンパンになってきたので整理しました。

この家に引っ越してきてもらった取扱説明書。
本当にたま~にだけど、不具合や交換の時にチェックするものは取ってあります。
他の家電と混ざらないように、ファイルと100均ケースに収納。
(取り出しやすい)
↓ ダイソーの書類整理ケースの大きさが気に入っています♪

家電の取扱説明書は、そのままポイポイ入れています。
掃除の仕方とか電話で問い合わせたものは、その時のメモを貼り付けています。
後ろのページに保証書をテープを貼っています。

細かい商品の取扱説明書と保証書はまとめて。

今回処分するのはこれだけ。(こんなに!?)
・壊れたら即効処分するか、買い替えるモノ
・これから先、見ないモノ
無印良品のファイルボックス、膨張化ストップしましたw
取扱説明書は、家族がわかる収納で
デジタル化に憧れはあるのですが、今は取扱説明書は紙で保存することに。家族が、このボックスを見れば(私に聞かなくても)
修理もできるし、メーカーに問い合わせもできるはず。
私だけがわかるのではなくて、
「取扱説明書は、家族皆がわかる収納」で。
1ボックスに入れているから、ここにある。
ないものはないって誰でもわかるシステムです。
ちなみに、よく見るプリンターの取扱説明書は、プリンターの近くに。
自分のモノは、各自の場所にあります。
最近は、リアル店舗で買い物したものは、アプリで保証書が管理できる時代になったので助かります。
(ヤマ〇電機)
ネットで買った電化製品もそうなればいいですよね。
これからの時代は、「説明書のQRコード」を電化製品に印字orシールで貼ってあると、
取扱説明書も要らなくなるはず!(私のメーカーにお願いしたいこと)
↓ 無印良品大活躍~♪

今朝焼いたパンは、ドライフルーツいっぱいのカンパーニュ♪
カットするのが楽しみです
カットするのが楽しみです

↓ 私の好きなトラコミュです♪
にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
▼ブログの更新を受け取れます♪


▼インスタはじめました♪

▼お気に入りのモノをまとめました♪

にほんブログ村テーマ
▷無印良品の収納 - MUJI -
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
*ブログランキングに参加しています*
↓ 応援ポチよろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
▼ブログの更新を受け取れます♪


▼インスタはじめました♪

▼お気に入りのモノをまとめました♪
