地震や新型コロナ対策の食品の備蓄をやってみて思ったこと。
ローリングストック法、私にはうまくできない。
普段と完全に分けて考えることにしました♪

普段の食材&食品とは別に、防災用に用意したものはこちらです♪
↓ ↓ ↓
サバイバル的な食品の備蓄!
5年保存できる!「アルファ米」
お湯か水を入れてそのまま食べられるご飯。
5年保存できるのでその間何もなければ家族で食べる会をする予定♪
味もそれぞれ違うから選ぶ楽しみもある!
↓ 地震が多いからか品薄中!
フリーズドライの味噌汁!
汁物があればさらに嬉しいと思って買ったのは、フリーズドライの味噌汁♪
フリーズドライだから栄養も濃縮して、味も本格的◎
期限が9~10か月くらい。
味噌汁がない朝に飲むことにしました。(これはある意味ローリングストック的)
アサリの味噌汁はアサリの殻も入っていましたよ♪
化学調味料無添加だから安全安心!普段から飲まれているレビューが多かったです。
↓ この前、夫は蟹味噌汁を朝から飲んでいましたw
定番の缶詰!
タンパク質の補給にもなる定番の缶詰。
普段から料理に使えばいいんでしょうが、できない。
そこで、別にして備蓄することにしました♪
上記のモノと一緒に玄関収納。
期限は2~3年ほど?
期限が近づいてきたらそのまま夫の朝食の一品にしようと思いますw
↓ 吉野家の缶詰ほしい。。。
↓ 手が届かないけれど25年保存のシチューとクラッカー♪
水!

カインズで1本30円の水を3箱ストックしています♪
1本30円のカインズのペットボトルが、シンプル化。
娘がいない今、夫も普段飲まないので期限切れになってしまう。。。
↓ 次は7年保存できる水を検討♪
↑ ここまでがサバイバル的な状況になった時に活躍する食品です!
食品の備蓄!
お米25kgを備蓄しました
政府は110万トンの米を備蓄しています。
農家にもお米があるけれど、いざという時店頭から消えてしまいます。
米不足の時には、妊婦なのに米を買うために夫に並ばされました。
「お米がないならうどん(パン)を食べればいいじゃない!」と思った私。。。
早めに買い足すように普段からしているけれど
これからの季節虫が付いたりしますよね。
そこで、米不足後からお世話になっていた東郷米から
1年持つ!真空パックのお米を買いました。
(子供が大学生になってから休んでいました。久しぶりの購入)
これで自分のペースでお米を買って
間に合わない時は東郷米を食べるとします♪
↓ 有機米栽培&無農薬栽培米で普段使いにもおすすめ♪
その他の備蓄!
✔調味料の予備や夫のレトルトは、床下に。
✔普段使う食材はキッチンシンク下や、冷蔵庫に。
✔夫のおやつは、レンジ台の引き出しに。(カップ麺、魚肉ソーセージ等)
つい普段の食事で食べてしまって買い足しを怠る、というのも回避できます♪
お米も水も缶詰も、長い目で見ればローリングストックなんですが
気持ち的にラクになりました◎
災害時や外出できない時には・・・
1.冷蔵庫の食品
2.キッチンにある食品
3.サバイバル食品
順次食べつくすスタイルで!
まだまだですが
今のところこんな感じで備蓄しています♪
↓ これも買ったので安心◎
▼私の好きなトラコミュです♪
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷暮らしを楽しむラク家事*
▷少ない服で着回す
▼応援クリックよろしくお願いします♪

▼ブログの更新を受け取れます♪



▼お気に入りのモノをまとめました♪

▼パンと小さなお菓子のレシピブログ♪

ローリングストック法、私にはうまくできない。
普段と完全に分けて考えることにしました♪
【防災】ローリングストックやめた!食品の備蓄

普段の食材&食品とは別に、防災用に用意したものはこちらです♪
↓ ↓ ↓
サバイバル的な食品の備蓄!
5年保存できる!「アルファ米」
お湯か水を入れてそのまま食べられるご飯。
5年保存できるのでその間何もなければ家族で食べる会をする予定♪
味もそれぞれ違うから選ぶ楽しみもある!
↓ 地震が多いからか品薄中!
フリーズドライの味噌汁!
汁物があればさらに嬉しいと思って買ったのは、フリーズドライの味噌汁♪
フリーズドライだから栄養も濃縮して、味も本格的◎
期限が9~10か月くらい。
味噌汁がない朝に飲むことにしました。(これはある意味ローリングストック的)
アサリの味噌汁はアサリの殻も入っていましたよ♪
化学調味料無添加だから安全安心!普段から飲まれているレビューが多かったです。
↓ この前、夫は蟹味噌汁を朝から飲んでいましたw
定番の缶詰!
タンパク質の補給にもなる定番の缶詰。
普段から料理に使えばいいんでしょうが、できない。
そこで、別にして備蓄することにしました♪
上記のモノと一緒に玄関収納。
期限は2~3年ほど?
期限が近づいてきたらそのまま夫の朝食の一品にしようと思いますw
↓ 吉野家の缶詰ほしい。。。
↓ 手が届かないけれど25年保存のシチューとクラッカー♪
水!

カインズで1本30円の水を3箱ストックしています♪

娘がいない今、夫も普段飲まないので期限切れになってしまう。。。
↓ 次は7年保存できる水を検討♪
↑ ここまでがサバイバル的な状況になった時に活躍する食品です!
食品の備蓄!
お米25kgを備蓄しました
政府は110万トンの米を備蓄しています。
農家にもお米があるけれど、いざという時店頭から消えてしまいます。
米不足の時には、妊婦なのに米を買うために夫に並ばされました。
「お米がないならうどん(パン)を食べればいいじゃない!」と思った私。。。
早めに買い足すように普段からしているけれど
これからの季節虫が付いたりしますよね。
そこで、米不足後からお世話になっていた東郷米から
1年持つ!真空パックのお米を買いました。
(子供が大学生になってから休んでいました。久しぶりの購入)
これで自分のペースでお米を買って
間に合わない時は東郷米を食べるとします♪
↓ 有機米栽培&無農薬栽培米で普段使いにもおすすめ♪
その他の備蓄!
✔調味料の予備や夫のレトルトは、床下に。
✔普段使う食材はキッチンシンク下や、冷蔵庫に。
✔夫のおやつは、レンジ台の引き出しに。(カップ麺、魚肉ソーセージ等)
災害におすすめ!ポリクック!
災害時におすすめのポリ袋に食材を入れて湯煎して作るポリCOOK。
普段からサバイバル時まで役立つ調理法です。
以前、教えていただきました♪ ラク家事に、ポリCOOK*実際に作ってみました。
今回、整理収納アドバイザーで防災士&ポリCOOK講師のサトカヨさんが
6月限定無料!ポリCOOKのオンライン講座をされるそうです。
(同じ講座で学び受験した仲間です♪)
↓ 笑顔でテキパキ教えてくれるはず!超おすすめです!
備蓄、分けると管理しやすくなる!
分けると格段と管理しやすくなった防災用の食品備蓄。つい普段の食事で食べてしまって買い足しを怠る、というのも回避できます♪
お米も水も缶詰も、長い目で見ればローリングストックなんですが
気持ち的にラクになりました◎
災害時や外出できない時には・・・
1.冷蔵庫の食品
2.キッチンにある食品
3.サバイバル食品
順次食べつくすスタイルで!
まだまだですが
今のところこんな感じで備蓄しています♪
↓ これも買ったので安心◎
↓ 家庭用大容量バッテリーで洗濯機も冷蔵庫も使えました♪
↓ 備蓄置き場その①:簡易トイレも買い足ししました♪
↓ 備蓄置き場その①:簡易トイレも買い足ししました♪
実は、パンも焼いて少し多めに冷凍庫で備蓄♪(最近なくなりがちだけど)ユキコ☕️ゆとりあるシンプルな暮らし@yukiko_tea
お疲れさまです☕️
2020/06/18 21:40:53
今日はドライフルーツ入りパンを焼いた♪娘がフルーツ苦手だったから、久しぶり!おいしい💕そして食べすぎた。
梅雨空に戻る前に草取りもしなきゃ。雨に濡れたけどだいたいきれいになった🤗
自粛生活で足腰弱くなりまし… https://t.co/CogeKuzY0a
▼私の好きなトラコミュです♪
▷すっきり暮らす
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷暮らしを楽しむラク家事*
▷少ない服で着回す
▼応援クリックよろしくお願いします♪
▼ブログの更新を受け取れます♪



▼お気に入りのモノをまとめました♪

▼パンと小さなお菓子のレシピブログ♪
