先日、「防災共育管理士3級」の受講をしてきました。
自分の防災の意識がまだまだ低いことを実感。。。

まずは、出先に持つ「防災ポーチ」を100均で作ってみました。
その他、100均で役立つものも調達!

↓ Rinさんの記事を参考にアレンジしてみました!



【100均×防災ポーチ】外出時にあると安心!作ってみました

image
私の御用達100均ワッツで、防災グッズを揃えてみました♪




image
1番最初に用意しなくては!と思ったのは「すべり止め軍手」。
握力ない私には必需品!

image
傷口にも重宝する「圧縮タオル」もセレクト!

image
包帯代わりに使える「衛生ガーゼ」もセレクト。
三角巾と迷った!(三角巾便利ですからね、地区の防災練習で習った)

image
緊急簡易トイレ」も必須!
1回分でもあったほうが安心♪

image
寒い時にもシートにも使える「アルミ温熱シート」!
これは盲点だった!

image
除菌シート
バッグにはいつも携帯用アルコールスプレーは持っているから不要かな~
と思ったけれど、そのまま使えるので本当に重宝!

image
冬はあると安心「使い捨てカイロ」!

image
傷テープ」も必須!
小さい子をお持ちの方は、貼るだけで泣き止むキャラクター柄もいいかも。
(娘が小さい時にキティちゃんの絆創膏を常備していましたよ。貼ったら治ったって言うんですよw)

その他、「ソーラー発電ライト」がなかったので後日買い足し。
あと、家までの地図があると安心ですね。(携帯用バッテリーも)
「飴」「チョコ」などの燃料と、水は必須!
私も娘も水筒をいつも持参するので少し安心。


image
ポーチも100均で調達!
娘(24歳)にも作ってみました♪
・・・可愛い!私にも作ってくれたのって言ってくれた!


その他

今回ポーチに入れなかったけれど、購入した100均防災グッズはこちらです♪

image
新型コロナで品薄になった「ガラスのアトマイザー」が売っていました♪
アルコールに向かない無印のボトルに入れていました。
今度からこちらをティッシュポーチに入れて普段から持ち歩きます♪

image
花粉&ダスト対策メガネ」も100均で入手!

大地震後の粉塵にも、火山灰にも重宝する花粉メガネ。
家族分用意しておきたいとところ。
以前Amazonで購入しましたが、1つすぐ外れるので買い直しです。

image

動けなくなった時に比較的体力温存しながら人に助けを求められる「非常用呼子笛」。
これを家族皆鍵に付けました◎




万が一に活躍するポーチでした!

image
今後30年で70%の確率と言われる首都直下地震。
それは30年後ではなくて明日かもしれません。(確率論)

先日、電車で出かけた時に持っていったばかりの「防災ポーチ」。
かさばるけれど、いざという時に少し安心材料!

そして、アルコールスプレーよりも除菌シートの方が活躍しました。
普段から使ってみて、あれこれスタメン防災グッズに仕上げていこうと思います!
・・・また改善したら追記変更していきます♪

↓ Rinさんと比較してお近くの100均でまず揃えてみましょう♪


↓ 安心を買いました♪


↓ うちの備蓄♪

↓ 日用品ストックはここ♪


防災共育管理士を学んで、避難所について無知だったことを知りました。
住民の自治による開設&運営なので
地区の役員さん、公務員、ボランティアに文句を言うのはお門違いなんです。

そして、防災対策は自力で備える比率が7割だと知っていますか?
自助:共助:公助=7:2:1=自分で:周辺地区などで:公的支援

人に頼らずに頑張る夫婦なので、備蓄はもう少し多くしていこう、そう思いました。

▼私の好きなトラコミュです♪
無印良品の収納 - MUJI
断捨離でゆとり生活
シンプルライフ


▼応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 インテリアブログ 無印良品インテリアへ
▼LINEでブログの更新を受け取れます♪


instagrammv-1200x630 (1)

IMG_3695 - コピーtea-garden.net.バナー新