うちの子供は26歳と24歳。
ずっと進まなかった、子供が生まれた時からの写真の整理。
プリント写真とスマホの写真をどうまとめたらいいのか
頭の中でまとまらなかったんです!
プリント写真だけで見やすいアルバム整理をしてみました♪
以前、写真整理初級アドバイザーを取得後に
ほとんどの写真を処分せずにデジタル化して
1ページ8枚で1冊1000枚のアルバムにしようかと考えていました。
自分1人や家族で見た時に
ここに行ってあんなものも食べたね、とか
写真自体はボケているけれどこんな変なポーズをしていたのか、とか
この角度からの顔や表情はこうなんだ、とか
ベストショットだけでは見逃しがちな写真は撮っておきたいから。
そしてプリント写真をスマホに取り込んでもやっぱり見ないから。
デジタル化したところでうまく利用できない人がいるから。(夫)
せめて紙媒体はそのままみられるといいな~と思いました。
で、デジタル化して紙媒体の写真を作ろうとも考えていたけれど
実際のプリント写真がぼけているのに小さくフォトアルバムにしたら
さらによく見えないよね、ということで!
無印の300枚収納できるアルバムに移すことにしました◎
私が習った写真整理アドバイザーの網野千代美先生は
このような流れで昔の写真を整理しています♪
↓ 必見!!
今までの子供が生まれた時からプリントアウトしていた写真は
無印良品の5冊組のアルバムに入れていました。
*画像はすでに写真を抜いた状態です*
発売された当初は5冊組ではなくて1つずつ販売されていたので
ケースが足りていません。
1冊48枚入り×39冊=1872枚
↓ それを1冊300枚入りのアルバムに移しました♪
5冊にまとまりました◎
そのまま移すのではなくて、選別しましたよ♪
✔誰が映っているのかわからない
✔景色だけなど
✔他の子がメインで写っていて、自分の子がいまいちな写真など
そういうのを捨てていきました。
残したい写真だけアルバムに入れました!
1ページに3枚写真が入るようになっているので
イベントごとに3の倍数になるように地味に選別していました◎
3冊くらいにまとまるかなと思ったら無理でした^^;
最後に娘が個人のアルバムを持ってきて一緒にしてと言い出し
アルバムに入っていなかった子供の中高時代の写真があったことを思い出しました^^;
1番下が5冊目。
最後になるほど選別作業が素早くなりました。
これも訓練なんですね。
1冊目なんか、娘と一緒にこれも取っておこう!と
数枚入れるなんてことをしてボリュームが出てしまった。。。
それでも、また家族が集まる時にこのアルバムを見て
この写真は不要かな~と処分していけばいいかなと思っています!
ビフォー&アフター!
2200枚以上が1500枚になりました◎
(実際は1口に2~3枚入れているところもあるのでざっくり調べです^^;)
娘に「アルバム替える必要あった?」といわれたのですが^^;
メリットは!
✔1冊で長く(300枚分)眺めることができる!
✔ケースがないので出し入れスムーズ!
✔直立する!
私の、思い出のプリント写真をざっくり整理する方法でした!
いつでもスムーズに取り出して見られるように
無印良品のアルバム3段300枚用に収納しました♪
今までのプリント写真の中から不要な写真を抜き取って
取っておきたい写真をアルバムに入れていくシステム。
似た写真が多いかな~と思ったら
イベントごとに3の倍数で選んでいく。(7枚だったら6枚にするなど)
無理に処分もしないこともお約束。
将来またもっと少なくしたいと思ったら
抜き取って3冊や4冊にすることも自由自在。
できるならスマホにデジタル保存すると完璧!(ベスト写真だけとか)
(もちろん全部クラウド保存して紙のアルバムはベストショットのみでもOK)
1人で写真整理もいいけれど
家族でアルバムを泣いて笑ってみながら
不要な写真を抜き取って写真整理いくのもおすすめ◎
あとは、娘の成人式や、家族旅行などプリント写真にしていないので
フォトアルバムを作ろうかなと思います。
「思い出は心に残る」というけれど
やっぱり後で写真を見ると忘れていることが多いから頑張って捨てなくていい。
せめてクラウド保存して、家族共有しておくのがおすすめ。
最後に、この言葉を記して終わりたいと思います!
娘に遊ばれているガッチャン♪
▼LINEでブログ更新が受け取れます!
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村
ずっと進まなかった、子供が生まれた時からの写真の整理。
プリント写真とスマホの写真をどうまとめたらいいのか
頭の中でまとまらなかったんです!
プリント写真だけで見やすいアルバム整理をしてみました♪
【写真の整理】シンプルで簡単!無印アルバムがとってもおすすめ
以前、写真整理初級アドバイザーを取得後に
ほとんどの写真を処分せずにデジタル化して
1ページ8枚で1冊1000枚のアルバムにしようかと考えていました。
自分1人や家族で見た時に
ここに行ってあんなものも食べたね、とか
写真自体はボケているけれどこんな変なポーズをしていたのか、とか
この角度からの顔や表情はこうなんだ、とか
ベストショットだけでは見逃しがちな写真は撮っておきたいから。
そしてプリント写真をスマホに取り込んでもやっぱり見ないから。
デジタル化したところでうまく利用できない人がいるから。(夫)
せめて紙媒体はそのままみられるといいな~と思いました。
で、デジタル化して紙媒体の写真を作ろうとも考えていたけれど
実際のプリント写真がぼけているのに小さくフォトアルバムにしたら
さらによく見えないよね、ということで!
無印の300枚収納できるアルバムに移すことにしました◎
私が習った写真整理アドバイザーの網野千代美先生は
このような流れで昔の写真を整理しています♪
↓ 必見!!
今までの子供が生まれた時からプリントアウトしていた写真は
無印良品の5冊組のアルバムに入れていました。
*画像はすでに写真を抜いた状態です*
発売された当初は5冊組ではなくて1つずつ販売されていたので
ケースが足りていません。
1冊48枚入り×39冊=1872枚
↓ それを1冊300枚入りのアルバムに移しました♪
5冊にまとまりました◎
そのまま移すのではなくて、選別しましたよ♪
✔誰が映っているのかわからない
✔景色だけなど
✔他の子がメインで写っていて、自分の子がいまいちな写真など
そういうのを捨てていきました。
残したい写真だけアルバムに入れました!
1ページに3枚写真が入るようになっているので
イベントごとに3の倍数になるように地味に選別していました◎
3冊くらいにまとまるかなと思ったら無理でした^^;
最後に娘が個人のアルバムを持ってきて一緒にしてと言い出し
アルバムに入っていなかった子供の中高時代の写真があったことを思い出しました^^;
1番下が5冊目。
最後になるほど選別作業が素早くなりました。
これも訓練なんですね。
1冊目なんか、娘と一緒にこれも取っておこう!と
数枚入れるなんてことをしてボリュームが出てしまった。。。
それでも、また家族が集まる時にこのアルバムを見て
この写真は不要かな~と処分していけばいいかなと思っています!
ビフォー&アフター!
2200枚以上が1500枚になりました◎
(実際は1口に2~3枚入れているところもあるのでざっくり調べです^^;)
娘に「アルバム替える必要あった?」といわれたのですが^^;
メリットは!
✔1冊で長く(300枚分)眺めることができる!
✔ケースがないので出し入れスムーズ!
✔直立する!
私の、思い出のプリント写真をざっくり整理する方法でした!
いつでもスムーズに取り出して見られるように
無印良品のアルバム3段300枚用に収納しました♪
今までのプリント写真の中から不要な写真を抜き取って
取っておきたい写真をアルバムに入れていくシステム。
似た写真が多いかな~と思ったら
イベントごとに3の倍数で選んでいく。(7枚だったら6枚にするなど)
無理に処分もしないこともお約束。
将来またもっと少なくしたいと思ったら
抜き取って3冊や4冊にすることも自由自在。
できるならスマホにデジタル保存すると完璧!(ベスト写真だけとか)
(もちろん全部クラウド保存して紙のアルバムはベストショットのみでもOK)
1人で写真整理もいいけれど
家族でアルバムを泣いて笑ってみながら
不要な写真を抜き取って写真整理いくのもおすすめ◎
あとは、娘の成人式や、家族旅行などプリント写真にしていないので
フォトアルバムを作ろうかなと思います。
「思い出は心に残る」というけれど
やっぱり後で写真を見ると忘れていることが多いから頑張って捨てなくていい。
せめてクラウド保存して、家族共有しておくのがおすすめ。
最後に、この言葉を記して終わりたいと思います!
人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。
(DIE WITH ZERO ゼロで死ね。より抜粋)
↓ ゼロで死ね、は超絶おすすめ!
↓ 私のアルバム♪
↓ 私のアルバム♪
娘に遊ばれているガッチャン♪
▼LINEでブログ更新が受け取れます!
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村