私は足幅が狭く、合う靴があまりありません。
スニーカーをほとんど毎日愛用しています。

先日のかかとケアの記事を見て、
aboutさんよりメッセージをいただきました。
要約すると・・・
  • 足幅が狭いと、靴の中で足が動いて、かかとの角質ができやすい。
  • 保湿しても角質はできてしまいます。
とのことでした。
過去記事を見て、私が足幅が狭いをつきとめ、やっぱりと思ったそうです!
↓ 参考になります!メッセージとアドバイス、ありがとうございました^^

そこで、私もヤスリデビューをすることにしました!


足の角質ケア*おすすめのヤスリ

足の角質ケア用品・ビューティーフット

image
こちらの、ビューティーフット2種類購入しました。
左が、プロ仕様の角質ケア(夫用)
右が、標準の角質ケア(私用)


image
裏もあります!
同じヤスリでも、荒目でこちらを先に使います。


image
裏の面です!
左が、プロ用。ヤスリは粗目。
右が、標準用。ヤスリは中目。


image
表の面です!
左が、プロ用。ヤスリは中目。
右が、標準用。ヤスリは細め。
ずいぶん違うのですね。

角質ケアのヤスリの使い方

  1. 足湯をする:柔らかくする
  2. 水分を拭き取る:タオルでしっかり
  3. ヤスリを濡らし角質を取る:一定方向に
  4. 角質ケア後は必ず保湿する:クリームなどで
*角質が多い方は荒いヤスリを使い、少ない方は細かいヤスリだけでOK
*保湿は、皮膚がまた元に戻ろうとするのを押さえるための効果もあり
次の角質ケア(ヤスリ)は2週間以上開けておくこと

先月、プロにしてもらった足の角質ケアも同様でした。
足湯は、アロマの香りにすると気分もあがります!

↓ 普通用♪


↓ 粗目♪


ヤスリを使ってみて

まだ、かかとの角質はなかったのですが、試してみることにしました!
説明書をよく読まずにスタートしたため、中目→細目とケア。

つるつるなめらか!

ヤスリ2種使い素晴らしいです!
力を入れずにサッとこするだけで効果があります。
(ひりひりするほどやってはいけないです。やりすぎですので注意)
100均とは大違い!
軽石は粗目すぎるので、かかとに傷がつくそうですよ。

クリームだけではなくて、角質予防にこちらのヤスリを使おうと思います!
aboutさんありがとうございました♡


追記【夫・2か月後結果報告】
2週間に1度ペースで足裏をヤスリ掛けした夫の足裏がずいぶんときれいになっていました。
今までの、軽石や100均とは雲泥の差のようです。
足裏の状態でどちらのビューティーフットがいいのか、ビューティーフットプロがいいのか使い分けるといいですね!
オススメです!

↓ お手軽だけど効果大の方法はこちら♪


*****
image
大粒のさくらんぼ(紅秀峰)が届きました♪
甘味と酸味のバランスが良く、今こちらが人気なのだそう。
私が子供の頃の運動会には、必ずさくらんぼが重箱に詰めてありました。
運動会の高揚感とお弁当。温かい記憶!

にほんブログ村テーマ
▷やっぱり好き MUJI 無印良品

▷すっきり暮らす

▷日々の暮らしをシンプル&豊かに

▷シンプル・ミニマルライフのファッション

▷ゆるミニマル


↓ 読み終わりましたらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 インテリアブログ 無印良品インテリアへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
↓ こちらもよろしくお願いします♪