ただ今、築17年目の建売住宅を
自分好みにカスタマイズ中!
↓ キッチンの天井と壁、巾木、窓枠のペンキ塗りは完了しました♪

ダイニングからリビングの1面にペンキではなくて漆喰を塗ってみました♪
リビングダイニングの外と面している壁に調湿効果を期待!

すでに練っている漆喰+初めてでも大丈夫な道具付きから

優しいオフホワイトの「カリフラワー」色をセレクト。

もうちょっと柔らければいいのに~という固さでした^^;
伸びが良くなくて(私個人的に)力がいりました。
(柔らかかったというレビューもあった)

腱鞘炎にはちょっと重かった。。。
(ペンキ塗りの方がずっとラク!)
✔コテはサビるので、休む時は洗って乾かすこと
✔サビたらスチールたわしでこすり取ること
↓ 私はカリフラワー色♪ホワイトアスパラ色は白に近いオフホワイトです!

今までの壁紙は漆喰風柄!


この辺りはまずまず良くて^^
(窓枠のペンキが養生テープで少し剥がれました。またペイントします)


この辺は、ゴテゴテで厚め。。。
私のイメージの仕上がりは、あっさりラフに塗りたかったんだけど^^;
水を少し足したかった!(していいのかどうかわからなかった)
でも、スタートしたら引き返せないので
途中紅茶を飲みながら、ハンドマッサージャーで手を休めながら塗り続けました。
教訓!
✔練習(試し塗り)したほうがいい
✔動画でイメトレをするべき←していなかった

天井と周り縁を塗った後!
その後、数日前に窓枠と巾木をペイントを終わらせて・・・

漆喰塗りはじめ!
右利きなので左から塗っていく♪
*乾燥すると白くなります
*家具の裏から塗っていってよかった(ある意味練習)

次の朝(今朝)乾燥がまだできていないので扇風機型サーキュレーターを回しました。
これはこれで雰囲気あって好き。(遠目でみれば)
夫には当日夜に「ひどいことになったね」と言われました^^;
私もペンキ塗りにすればよかったと思いました^^;

アフター!

左のキッチンとダイニングの間の壁とリビングの壁全部は
漆喰の同じ色のペンキを探して塗ろうと思います!
↓ 私は16kgを購入。
残り少しあるので気になる部分の2度塗りをするかも。

やっぱりペンキ塗りにすればよかった、と思ったはじめての漆喰塗り^^;
(これで最後です)
イメージトレーニングと練習は大切ですね(汗)
でも、レビューにこんなことが書いてありました。
「どんなふうに塗っても味がでる」と!
ダイニングコーナーが漆喰のおかげで
カフェっぽく見えるような気がしましたw
窓枠塗りも漆喰塗りも後戻りができないので勇気がいりました。
よく考えてやりましょう!
・・・といいつつ、満足しています^^
ティーボードのペンキ塗りをするのでペンキのサンプルを取り寄せなくては。
↓ 薄いベージュかグレーかオフホワイトか悩み中。。。
真ん中のストライプの壁紙はそのまま使用する予定。
色って難しいですね。。。
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼レシピ公開中♪

自分好みにカスタマイズ中!
↓ キッチンの天井と壁、巾木、窓枠のペンキ塗りは完了しました♪
【DIY】はじめての漆喰塗りに挑戦!その出来は?

ダイニングからリビングの1面にペンキではなくて漆喰を塗ってみました♪
漆喰(石灰、しっくい)とは、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とする建築材料。調湿性・消臭性・安全性・抗菌性・不燃性という機能を持っている。(wikiより抜粋)
リビングダイニングの外と面している壁に調湿効果を期待!
材料|練り済み漆喰・Vegeta Wall(メジタ ウォール)

すでに練っている漆喰+初めてでも大丈夫な道具付きから

優しいオフホワイトの「カリフラワー」色をセレクト。

もうちょっと柔らければいいのに~という固さでした^^;
伸びが良くなくて(私個人的に)力がいりました。
(柔らかかったというレビューもあった)

腱鞘炎にはちょっと重かった。。。
(ペンキ塗りの方がずっとラク!)
✔コテはサビるので、休む時は洗って乾かすこと
✔サビたらスチールたわしでこすり取ること
↓ 私はカリフラワー色♪ホワイトアスパラ色は白に近いオフホワイトです!
漆喰の出来は?

今までの壁紙は漆喰風柄!


この辺りはまずまず良くて^^
(窓枠のペンキが養生テープで少し剥がれました。またペイントします)


この辺は、ゴテゴテで厚め。。。
私のイメージの仕上がりは、あっさりラフに塗りたかったんだけど^^;
水を少し足したかった!(していいのかどうかわからなかった)
でも、スタートしたら引き返せないので
途中紅茶を飲みながら、ハンドマッサージャーで手を休めながら塗り続けました。
教訓!
✔練習(試し塗り)したほうがいい
✔動画でイメトレをするべき←していなかった
ビフォーアフター!

天井と周り縁を塗った後!
その後、数日前に窓枠と巾木をペイントを終わらせて・・・

漆喰塗りはじめ!
右利きなので左から塗っていく♪
*乾燥すると白くなります
*家具の裏から塗っていってよかった(ある意味練習)

次の朝(今朝)乾燥がまだできていないので扇風機型サーキュレーターを回しました。
これはこれで雰囲気あって好き。(遠目でみれば)
夫には当日夜に「ひどいことになったね」と言われました^^;
私もペンキ塗りにすればよかったと思いました^^;

アフター!

左のキッチンとダイニングの間の壁とリビングの壁全部は
漆喰の同じ色のペンキを探して塗ろうと思います!
↓ 私は16kgを購入。
残り少しあるので気になる部分の2度塗りをするかも。
味のある壁になりました!

やっぱりペンキ塗りにすればよかった、と思ったはじめての漆喰塗り^^;
(これで最後です)
イメージトレーニングと練習は大切ですね(汗)
でも、レビューにこんなことが書いてありました。
「どんなふうに塗っても味がでる」と!
ダイニングコーナーが漆喰のおかげで
カフェっぽく見えるような気がしましたw
窓枠塗りも漆喰塗りも後戻りができないので勇気がいりました。
よく考えてやりましょう!
・・・といいつつ、満足しています^^
↓ 周り縁を塗ったら部屋が広く見えるようになりました♪
↓ 全てはここからDIYが始まった♪
↓ 全てはここからDIYが始まった♪
ティーボードのペンキ塗りをするのでペンキのサンプルを取り寄せなくては。
↓ 薄いベージュかグレーかオフホワイトか悩み中。。。
真ん中のストライプの壁紙はそのまま使用する予定。
色って難しいですね。。。
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼レシピ公開中♪
