本「新しい足のトリセツ」を読みました
✔「足の曲がり角は50歳」
✔「すね、10°以上倒れる?」
表紙に書かれたワードが気になって
日本で唯一の「足」の総合病院「下北沢病院医師団」著書の本
「新しい足のトリセツ」を読んでみました♪
足の曲がり角は50歳
50歳を境に足の不具合を訴える方がぐっと増えるのです。(本文抜粋)何もしなくても
元気なままでいられる年数が過ぎ去ってしまった!!
人生の最後の3つの階段は・・・
1.歩くこと
2.トイレ
3.食べること
歩ける状態を続けることが
健康寿命を延ばすために大切だそう。。。
その対策は!
毎日歩き続けることが1番の対策
たくさん歩いている人にも、そうでない人にも
1日10000歩ではなくて「8000歩」を勧めています。
自治体の健康増進の歩数登録をした夫は
トーナメントで勝ちたいために歩きすぎて足を痛めました。
気を付けましょう!
↓ 私はアップルウォッチ派♪
アキレス腱伸ばしを日課にしよう
アキレス腱が硬いと足に大きな負荷がかかり変形に繋がる下北沢病院では「アキレス腱の柔らかさ」を重視しているそうです。
アキレス腱が硬いと
1.歩く際に、足のアーチに負荷がかかる
2.足や脚の血流低下の原因になる
その対策になる運動が掲載されています◎
加齢で、内側のアーチが落ちて偏平足に
ハイヒールを日常的に履いていた、母の足がひどいことになっていたので
高校生の頃から靴擦れしないように靴選びには気を使っていました。
ずっと普段はスニーカー派!
それなのに、たまに出先で履くお出かけ靴で靴擦れしたり
足裏や指が攣って歩けなくなったり。
年と共にその頻度は多くなってきました。
加齢のせいだったんですね。。。
こんなに健康に気を使っているのに涙
その筋トレやトレーニングも載っていました◎
↓ アシックスウォーキングサイトにも同じことが書かれていました!
正しい靴選びは、足の老化防止になる
ヒールを履くとどうなるか図解で説明してあって
4cm以下が望ましくて、ブーツ(ヒールタイプ)が安定しているそう。
履いた日には筋肉のマッサージをすることを勧めています。
靴の選び方も書いていて
長さだけでなくて形、足囲も重要です!
水虫、外反母趾、足底腱膜炎など
足の病気に付いても書かれていました。
私、スイミングや温泉に行ったあと、普段も
24時間以内に自宅でしっかりと石けんで足を洗っています。
その後、乾いたら靴下を履く。
という水虫対策をしていました。正解でした◎
(水虫うつされない対策)
(ワセリンも塗っています)
(実はバスマットも新しい面を上にして使用しています)
足底腱膜炎だと思う母の勉強にもなりました。
私は種子骨炎で、先日腫れて激痛のため1日歩けませんでした。
冷えピタで冷やしたので、次の日腫れは引きました。
今は、種子骨障害パッドをしています。(まだ当たると痛い)
アーチが低くなったから種子骨が地面に当たるようになったのかなと思います。。。
(種子骨炎のことは記載されていませんでした。。。)
↓ 図解入りで読みやすいのでおすすめです!
健康は足から!
ショッキングな表紙に心当たりありすぎて読んだ本でした。
どんな靴も合うからトラブル知らず!という人はいるんでしょうか?
40歳以上にぜひ読んでもらいたい本でした!
↓ かかとケアはシンプル♪
↓ スニーカーはニューバランス♪
↓ スニーカーはニューバランス♪
和漢植物×西洋ハーブの「漢方ハーブティー和」を
お試しさせていただきました。
素材や味にこだわったオリジナルハーブティーだそうで
茶葉がとてもきれいです♪
紅花、朝鮮人参も入っているけれど、味はハーブティー。
柑橘系の香り!飲みやすくておいしかった!
心穏やかな時間を過ごせました
▼「和み」に特化しているので
ストレス過多の方やリラックスしたい方におすすめです◎
↓ 「美」に特化した漢方ハーブティーもありました!
▼お気に入りをまとめました♪
▼LINEでブログ更新が受け取れます!
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村
▼レシピ公開中♪