自分の発した言葉で
一瞬周りに不穏な空気が流れたことはないですか?

私はあります!

今、話題になっている「言いかえ図鑑」が
それを解決してくれそうだったので読んでみました♪




余計なひと言を好かれるセリフに変える!本「言いかえ図鑑」

言いかえ図鑑|大野 萌子・著

IMG_6203
企業内カウンセラーとして長年の経験を生かした
人間関係改善スキルを得意とする大野萌子氏が著書で

「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に
言いかえるパターン141例と解説が書いてあります!


友人、職場、子育てなどの15章に分かれたシーン別になっているので
必要な場面で対処できる構成になっています^^



例えば・・・
「なるほど」を連呼すると他人事のように思われる
・・・よく言っている汗

仲の良い友人に「興味ないんでしょ」と言われることもありました。
いや、しっかり聞いているんですけどね^^;

この言いかえの言葉よりも
解説の「共有する」という言葉の方が私はしっくりしました。



ほめ言葉は、上手に受け取り、上手に返しましょう
褒められると「そんなことないですよ」と言いがちですが
「ありがとうございます」が好かれるひと言とのこと。

実践しているようで
その後に「恐縮です」と余計なひと言を付け足していることがあります。
猛省。。。




メールなどの最後に
「体調を崩さないようにお気を付けください」などと定型文のように
書いてしまうことはないですか。

これ、私も他の言葉がないかと探していましたが
「お健やかにお過ごしください」と書かれていました。
他の文も書かれていて、すぐ採用することにします!




本では、図鑑のように
1ページ目に「余計なひとこと」「好かれるひと言」
2ページ目に解説が書いてあります!

とても読みやすくまとめられていました^^


↓ 他138例の言いかえ文&解説付き♪


言葉のセレクトは大事

141例の言いかたを変えるノウハウ本を読んで
基本はシンプルなのだと感じました。

・素直かつシンプルな言葉で伝える
・年齢に関する言葉を一切口にしない
・ポジティブな気持ちになれる言葉


「言葉のセレクトは大事」とは思っていたけれど
言いかえ方次第で自分も相手も心地よい関係を築けるはず。

言われて心地よい言葉を自分で使うことによって
相手の接し方も変わる。
自己肯定感も高まって、それが幸せに生きる原動力になる!


「一家に一冊」本棚に並べたい良書でした◎

・・・個人的には、余計なひと言を好かれるセリフに変換して
相手の「おや?」という言葉は流せる自分でありたいと思います^^
そして、無理に言葉にするのもやめる、というのも大事ですね。。。

↓ アサーティブな話し方♪


↓ 私も息子もおとなしい子でした!

↓ 電子辞書はiPadで読んでいます♪
読みながらメモもマーカーも弾くことができるのでよい◎


▼LINEでブログ更新が受け取れます!


すっきり暮らす
シンプルライフ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし
キッチンの片付け・断捨離・収納
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪
IMG_0521
▼レシピ公開中♪
IMG_1550