読書用メガネが欲しい!
そこでパソコン作業にも使える近々両用メガネを作ってみました♪

・
・
・
読書する時にとても目が疲れる。
頭痛も続いていたのでこれも1つの原因かも?
読書用メガネ(と言う名の老眼鏡)を作ってみることにしました♪
100均でも売っているけれど乱視が入っているので
有名メガネ店の中から
私の年代に合った落ち着いたサイトの眼鏡市場に決めました★
▼チャリでも行ける距離だったのも決め手♪
とても丁寧な説明と接客で
安心してメガネを作ることができました◎
メガネの種類も私好みのがあったので大満足です!
検査の結果、昨年メガネを作った時より
視力は低下していることがわかりました。
そこで!
近々両方メガネを買う!
読書にもスマホにもパソコン作業にも使える
デスクワーク向きの「近々両方メガネ」を買うことにしました。
遠近両用より調整が難しくなさそうなので
まずは近々両用から慣れてみようと思いました^^

メガネの縁がジャマなのでフチなしが欲しかった私。
こちらを選びました。
視界が広くてとても良い♪
デメリットは壊れやすいので扱いは慎重にすること。
パーソナルカラー診断&骨格診断でもらった時に
メガネの形やカラーも知ることができたので
それを参考に選びました。
(実際ほぼ全部試して選びましたがw)

顔型と瞳にも合う形で、色だと思っています。
運転用メガネが進んでつけたいと思えるデザイン&カラーじゃなかったので
今回はじっくり慎重に似合うモノを選んだつもり。
とっても大事に丁寧に使っています^^

眼科医にブルーカットレンズは意味がない、と言われたことがあったけれど
無料で入れてもらえました。

ケースに入れる時はレンズは下に、テンプル(耳掛け)は左から折る。
普段は、レンズは水洗いティッシュでふき取る。
フチなし部分を机に置かない、など教えてもらいました。
知らなかった^^;
メガネは「la millefeuille(ラ・ミルフィーユ)」だと思います。
近々両用メガネを1週間使ってみた感想
夜の読書がラクになりました♪
文字が見えているつもりだったけれど、くっきり!
もちろん、スマホの文字もくっきり見える!
パソコンはまだ距離感がイマイチ慣れていません。
いつもの姿勢&距離だとパソコンが歪んで見える。
(水平に見えない)
そしてボケて見える。
スタンドしてパソコン作業する時もピントがイマイチ。
ノートパソコンに目を近づけてしまう^^;
たぶん、想定よりパソコンの距離が意外に遠かったのかもしれません。
(それでも文字はボケているけれど二重になっていない^^;)
ただ、長くメガネをかけていると歪みは慣れてきます。
1年半前に眼科医に言われました。
老眼も少し入っているから早めに老眼鏡作って慣れておくといいよ、と。
こういうことだったのかな。
老眼度数は100均では1.0がちょうどいいですが
こんなにゆがむとはびっくり。
・・・パソコンから離れ過ぎなのかな????
ノートパソコンと瞳の距離は60cmでした、、、
メガネなしでも見えるのですが^^;
普段は普通に裸眼で
まとまって読書やパソコン作業の時に
近々両方メガネをかけようと思います!
・
・
・
ようやく頭痛がない日が増えてきました。
頭痛対策、今度まとめてみます^^
学生の頃は2.0だった私の視力は今回、0.3と0.4でした。
昔から乱視が入っていると言われていたけれど
体感したのは15年ほど前。
冬の星座のオリオン座にある星雲の数を久しぶりに数えていた時のこと。
視力がいい人は7つ見えると言われています。
昔は7つ見えているような気がしていたけれど
その時は、5・6・7・8・・・よく見える!見えすぎる!!
視力がとっても良くなったのでは?と一瞬感激しましたが
他の星全て二重に見えていることに気付きました^^;
乱視のメリットは、夜景がキラキラきれいに見えること。
メガネをかけると二重ではなくなりきらめきもピタッと止まります。。。
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼私の紅茶とパンのブログ♪

そこでパソコン作業にも使える近々両用メガネを作ってみました♪
近々両用メガネデビュー!夜の読書がラクになりました

・
・
・
読書する時にとても目が疲れる。
頭痛も続いていたのでこれも1つの原因かも?
読書用メガネ(と言う名の老眼鏡)を作ってみることにしました♪
100均でも売っているけれど乱視が入っているので
有名メガネ店の中から
私の年代に合った落ち着いたサイトの眼鏡市場に決めました★
▼チャリでも行ける距離だったのも決め手♪
とても丁寧な説明と接客で
安心してメガネを作ることができました◎
メガネの種類も私好みのがあったので大満足です!
検査の結果、昨年メガネを作った時より
視力は低下していることがわかりました。
そこで!
近々両方メガネを買う!
読書にもスマホにもパソコン作業にも使える
デスクワーク向きの「近々両方メガネ」を買うことにしました。
遠近両用より調整が難しくなさそうなので
まずは近々両用から慣れてみようと思いました^^

メガネの縁がジャマなのでフチなしが欲しかった私。
こちらを選びました。
視界が広くてとても良い♪
デメリットは壊れやすいので扱いは慎重にすること。
パーソナルカラー診断&骨格診断でもらった時に
メガネの形やカラーも知ることができたので
それを参考に選びました。
(実際ほぼ全部試して選びましたがw)

顔型と瞳にも合う形で、色だと思っています。
運転用メガネが進んでつけたいと思えるデザイン&カラーじゃなかったので
今回はじっくり慎重に似合うモノを選んだつもり。
とっても大事に丁寧に使っています^^

眼科医にブルーカットレンズは意味がない、と言われたことがあったけれど
無料で入れてもらえました。

ケースに入れる時はレンズは下に、テンプル(耳掛け)は左から折る。
普段は、レンズは水洗いティッシュでふき取る。
フチなし部分を机に置かない、など教えてもらいました。
知らなかった^^;
メガネは「la millefeuille(ラ・ミルフィーユ)」だと思います。
近々両用メガネを1週間使ってみた感想
夜の読書がラクになりました♪
文字が見えているつもりだったけれど、くっきり!
もちろん、スマホの文字もくっきり見える!
パソコンはまだ距離感がイマイチ慣れていません。
いつもの姿勢&距離だとパソコンが歪んで見える。
(水平に見えない)
そしてボケて見える。
スタンドしてパソコン作業する時もピントがイマイチ。
ノートパソコンに目を近づけてしまう^^;
たぶん、想定よりパソコンの距離が意外に遠かったのかもしれません。
(それでも文字はボケているけれど二重になっていない^^;)
ただ、長くメガネをかけていると歪みは慣れてきます。
累進レンズは、老眼が進行し度数が強くなるにつれて、レンズの歪みが強くなり見える視野が狭くなります。それゆえ、度数が弱い時からお試し頂いた方が、度数が強くなってから使用するよりも、早く慣れていただけます。
(眼鏡市場公式HPより抜粋)
1年半前に眼科医に言われました。
老眼も少し入っているから早めに老眼鏡作って慣れておくといいよ、と。
こういうことだったのかな。
老眼度数は100均では1.0がちょうどいいですが
こんなにゆがむとはびっくり。
・・・パソコンから離れ過ぎなのかな????
ノートパソコンと瞳の距離は60cmでした、、、
メガネなしでも見えるのですが^^;
普段は普通に裸眼で
まとまって読書やパソコン作業の時に
近々両方メガネをかけようと思います!
・
・
・
ようやく頭痛がない日が増えてきました。
頭痛対策、今度まとめてみます^^
▼私の運転メガネ♪
▼薄暗い空間が好きです→結構まぶしい。。。
▼薄暗い空間が好きです→結構まぶしい。。。
学生の頃は2.0だった私の視力は今回、0.3と0.4でした。
昔から乱視が入っていると言われていたけれど
体感したのは15年ほど前。
冬の星座のオリオン座にある星雲の数を久しぶりに数えていた時のこと。
視力がいい人は7つ見えると言われています。
昔は7つ見えているような気がしていたけれど
その時は、5・6・7・8・・・よく見える!見えすぎる!!
視力がとっても良くなったのでは?と一瞬感激しましたが
他の星全て二重に見えていることに気付きました^^;
乱視のメリットは、夜景がキラキラきれいに見えること。
メガネをかけると二重ではなくなりきらめきもピタッと止まります。。。
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼私の紅茶とパンのブログ♪
