2人の子供は社会人2年目と3年目。
そんなうちの子供たちのお年玉の行方は!?


うちの子供の「お年玉の使い方」

IMG_6523





お年玉&臨時収入は貯金&少し買い物

夫と私の実家と、義姉、弟の4件から
うちの子供たちはお年玉と
会えばお小遣いをもらっていました。
(どちらも遠方です)
(誕生日はそれぞれの実家から)

小さい頃は、子供のモノに使ってねと言われることも多くて
子供たちのゆうちょ銀行の口座を作ってそのまま貯めていました。

子供たちが物心つく頃から
好きなモノを買って残りを貯金する方式にチェンジ★


家族でおいしいモノを食べなさい、と言われてもらったお金もそのまま貯金。
美味しいモノを食べに行く時は外食費から出すのでいいのです。



中学生からは自分で管理

中学生からもらった分は、銀行口座を新たに作って
全額自分で管理してもらうことにしました。

なぜなら親に取られると思われては心外だから^^;

使い道は特に追跡せず自由にさせていました。
(月々のお小遣いは少なめだったのもある)



貯めたお年玉&臨時収入の使い道

さて、小学生までの貯まった貯金はというと・・・
(入学祝い金も含む)

小学校に入学する際のランドセルや平机を購入。
中学入学時には制服その他必要経費を購入。
高校入学の際は、制服はこちらで買ったけれど部活費用は貯金から購入。

入学準備に「お金かかるよね」という話題が上っても
「そうだね~」と軽く受け流していたような気がします^^

その後、最終的に残った20万円ほどは
どちらも大学入学時に全額通帳ごと渡しました。
バイトを始めるまでの食いつなぎになったと思います^^;


お年玉に感謝を

子供のお年玉で
子供の欲しいモノも買って
貯金から机やランドセルに制服も買った話でした!

中には、結婚する時に
全額貯金を渡す家もあるのではないでしょうか。


友人の子供たちは
額の大きいお年玉を毎月のお小遣いの費用として
小さい頃から管理させていたようです。
無駄なモノは買わずに大切に貯めていたようですよ!
お金の教育を小さい頃からしていたんですね。


そんな私が子供の頃のお年玉は、全額親に回収されていました。
(かなりもらっていたと思います)
「親が払ったからもらえた=親のお金」という言い分で、間違いではない^^;
たまに貯金までこぎつけても、支払いに回すために回収される運命で
いつしか私の中で「お金は無くなる前に使わなくちゃ」という
お金のイメージが出来上がってしまいました。
(高校生になってからは速攻服を買いに行きました)

だから、自分の子供の頃の悲しい思いはさせたくなかった!
それは回避できて自己満足しています。(レベル低くてすみません)
が、果たしてこれで良かったのかわかりません。。。
きっと正解はたくさんある!・・・そう信じることにします^^;

ただ言えることは
欲しいモノを自由に買えたのも
入学時に必要なモノを調達できたのも
祖父母や親戚のおかげなのです。

今は子供の頃から
「お金の教育」や「運用」などの情報もあっていいな~と思っています。
皆さんのお年玉の行方はどうでしたか???

子育て終了組のつぶやきでした!








帰省していた息子と娘が帰っていきました。
さみしい気持ちと、ゆっくりできるシアワセを同時に噛みしめています。。。

▼LINEでブログ更新が受け取れます!


すっきり暮らす
シンプルライフ
キッチンの片付け・断捨離・収納
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

▼応援クリックありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

▼お気に入りをまとめました♪
IMG_3695

▼私の紅茶とパンのブログ♪
IMG_7145