ブログ『cozy nest 小さく整う暮らし』のオズ(尾崎友吏子)さん・著『ミニマリストの持ちもの帖』を読みました。
本や雑誌、テレビの特集などでメディアに出られているオズさんのブログは、実は毎回しっかりとチェックしています。
なぜなら、文章に無駄がなく、独特な切り口でわかりやすくミニマムな暮らしについて語ってくれるからです。
私好みでもあるインテリアは、シンプルな部屋で風通しよく、見ていて気持ちよいものです。
まず、この本を手に取って、この装丁の美しさにほれぼれしました。
絵は、可愛らしさもあるシックなデザイン。
汚れをはじくような素材で日焼けもしなさそう。
よく考えられているとしばらくじっと見つめてしまいました。
オズさんが結婚してから20年。
日本の「道具(ツール)」と飽和状態になってる今。
それを解消するミニマリズムというツールで、機能的×効率的=愛着を持つという図式の持ちものの定義を垣間見ることのできる本になっています。
食器もシンプルで良いものを厳選して選んでいます。
水筒は11個ですが、たしかミニバスをやられておるお子さんがいると思います。
うちも下の子がミニバスをしていたので、よくわかります。必要な数です!
オズさんもお子さんもお茶を飲む時間を大事にしているのが伝わってきます。
何がなんでも少ない方がいいではないところがとても共感が持てます。
2.住用品
3.衣類
4.家族のもの
5.その他
おわりに
本や雑誌、テレビの特集などでメディアに出られているオズさんのブログは、実は毎回しっかりとチェックしています。
なぜなら、文章に無駄がなく、独特な切り口でわかりやすくミニマムな暮らしについて語ってくれるからです。
私好みでもあるインテリアは、シンプルな部屋で風通しよく、見ていて気持ちよいものです。
オズさんのブログ
本『ミニマリストの持ちもの帖』を読んで
まず、この本を手に取って、この装丁の美しさにほれぼれしました。
絵は、可愛らしさもあるシックなデザイン。
汚れをはじくような素材で日焼けもしなさそう。
よく考えられているとしばらくじっと見つめてしまいました。
オズさんが結婚してから20年。
日本の「道具(ツール)」と飽和状態になってる今。
それを解消するミニマリズムというツールで、機能的×効率的=愛着を持つという図式の持ちものの定義を垣間見ることのできる本になっています。
1.台所用品
育ち盛りの男の子3人の5人家族。食器もシンプルで良いものを厳選して選んでいます。
水筒は11個ですが、たしかミニバスをやられておるお子さんがいると思います。
うちも下の子がミニバスをしていたので、よくわかります。必要な数です!
オズさんもお子さんもお茶を飲む時間を大事にしているのが伝わってきます。
何がなんでも少ない方がいいではないところがとても共感が持てます。
2.住用品
オズさんの包丁と鍋セットがとても機能的で好きです。
どちらも20年愛用していて、大事に使っているのが伝わってきます。
作りおきおかずを入れる容器がとても多いです。
デザインや大きさが統一されていることで冷蔵庫を開けるたびにシアワセな気持ちに浸りそうです。
お子さんが食べ盛りだから、必要なものは買うという姿勢も大事だと思いました。
家具もシンプルなものを場所を変えて使っていく。
キッチンや家電も吟味していく。とことん妥協しない。
モノ選びが最初からぶれていないので、いいものを長く愛用している姿勢を感じます!
3.衣類
結婚前は400着以上の服を持っていたというのは有名な話。(私の中で)
自分のスタイルを決めて、今着るものだけを持つ。大事に使い切る。
クローゼットの中が色であふれていなくてとても美しい。
下着や寝具までのこだわりを知ることができる章になっていて、なんども眺めたいところです。
4.家族のもの
防災関係、思い出の品の持ちものの章です。
防災関係をこんなにもきちんと選んで管理しているのを私は見たことがありません。
家族がみてもわかりやすく整えられています。
思い出の品も、なんでも捨ててしまうということもなく、大事に向き合っていることがわかります。
5.その他
祖母の足踏みミシンをメインテンスもして大事に使われています。(70年ほどの品)
ハンガーのひと手間から、化粧用品、ストック用品など、どれも管理しやすく使いやすい。
私もこのハンガーの使いやすくするアイディアが気になっていました。
やっぱり、うちでも取り入れたいと思います!
おわりに
この本は、5人家族のミニマリストの持ちものではありますが、必要なモノはもつ。モノを選ぶときは吟味する。長く愛用する。ということがよく伝わってきます。
これから家族を持つ方にも、モノ選びを迷う夫婦にも、ぜひとも読んでいただきたい本です。
今までとは違って、文字より圧倒的に絵が多いのでパラパラと眺めることもできます。写真が見たいなと感じたなら、以前の本と比べてみるのも良さそうです!
オズさん、良い本をありがとうございました^^
*****
今日の娘のパン弁当♪
先週作ったピタでサンドを作りました!(冷凍しておきました)
Rinさんからもらった素でタンドリーチキンとポテトサラダの2種類。
これにスープと紅茶を添えました^^
↓ この本を読んでみたい!お弁当おいしそう!と思ったら
こちらの写真をポチンと押してもらえると嬉しいです♪
↓ こちらもよろしくお願いします♪
こちらのシンプルライフもどうぞ♪
こちらのシンプルライフもどうぞ♪