小さな建売住宅を買って18年目に入りました。
記憶を頼りに
買う前から今の住み心地までの記録!
今回はシリーズ②です♪
▼記録①はこちら♪
新築建売住宅にこだわった訳

家を買いたいと思ったものの
当然ながら突然の申し出に夫は困惑。
まずはどんな家がいいのか想像(妄想)することにしました。
住宅情報の間取りを見るのが趣味でした。
ちょっと変わっている間取りにときめくタイプの私。
例えば、リビングの隣室にフィットネスルームがあって一面ガラス張りとか
庭にバスケットゴールが設置されているとか。
しかし、「これがいい!」という間取り決定版に出会わず。。。
それから、インテリア雑誌も好きで
自己分析してみると結婚して12年の間に
好みが微妙に変わってきていて
キッチンの扉はパイン材が好みだったけれど
その頃はホワイトが好きになっていて
ステンレスも気になるという具合。
好みの間取りやインテリアを見つけるまで
優柔不断の私は何年、何十年かかるのでしょうか^^;
注文住宅だったら、フローリングは無垢で壁は漆喰で食洗機はミーレで・・・
こだわりないように見えて
好きなテイストは妥協できない私^^;
どんな間取りでも暮らしていける自信だけはあったから
その時点の自分好みの家を買うのもいいけれど
白い箱を買って
古くなったり壊れたりするタイミングで
自分好みにしていくという手もある!と気づきました◎
ここはこうだったらよかったのにと思っても
そもそも建売住宅だから「こんなもんでしょう」とやりすごせる^^
実際、社宅時代よりずっと良いので私は満足しています◎
(私の性格の場合、注文住宅だったら大後悔しそうです)
色々な古い水回りを見てきました。
中古をリノベーションもいいけれど
電化製品も本もできれば新品を買って
使わなくなったらメルカリで売りたいタイプ。
新築に狙いを定めました。
新築の木の香りは築8年くらいまで楽しめました◎
建売住宅がハードルが低かった、というのもあります!(後で気づいた)
何事も勢いが大事★
前向きに、「こだわらない」ことを選んだのかもしれません^^;
もちろん、注文住宅を買って古くなったら
その時点の好みにするという方法もあるし
中古をリフォームする手もある。
自分(家族)の選択でいいのだと思います◎
振り返ってみるとこのタイミングでしか家を買う機会がなかったし
家を買わなかったら夫の転勤で
家族バラバラで暮らすことになったはず。
運命の決断でした^^
次は「この家に決めた理由」です♪
*長くなったので記事は分けました
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪

にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼私の紅茶とパンのブログ♪

記憶を頼りに
買う前から今の住み心地までの記録!
今回はシリーズ②です♪
▼記録①はこちら♪
新築建売住宅にこだわった訳

家を買いたいと思ったものの
当然ながら突然の申し出に夫は困惑。
まずはどんな家がいいのか想像(妄想)することにしました。
そこまでこだわりがなかった
子供の頃から新聞の折り込み広告(チラシ)の住宅情報の間取りを見るのが趣味でした。
ちょっと変わっている間取りにときめくタイプの私。
例えば、リビングの隣室にフィットネスルームがあって一面ガラス張りとか
庭にバスケットゴールが設置されているとか。
しかし、「これがいい!」という間取り決定版に出会わず。。。
それから、インテリア雑誌も好きで
自己分析してみると結婚して12年の間に
好みが微妙に変わってきていて
キッチンの扉はパイン材が好みだったけれど
その頃はホワイトが好きになっていて
ステンレスも気になるという具合。
好みの間取りやインテリアを見つけるまで
優柔不断の私は何年、何十年かかるのでしょうか^^;
安い
建売住宅は注文住宅より一般的に安いのも魅力♪注文住宅だったら、フローリングは無垢で壁は漆喰で食洗機はミーレで・・・
こだわりないように見えて
好きなテイストは妥協できない私^^;
古くなったタイミングで自分好みにしていきたい
度重なる転勤&引越しでどんな間取りでも暮らしていける自信だけはあったから
その時点の自分好みの家を買うのもいいけれど
白い箱を買って
古くなったり壊れたりするタイミングで
自分好みにしていくという手もある!と気づきました◎
ここはこうだったらよかったのにと思っても
そもそも建売住宅だから「こんなもんでしょう」とやりすごせる^^
実際、社宅時代よりずっと良いので私は満足しています◎
(私の性格の場合、注文住宅だったら大後悔しそうです)
新築にこだわりたい
社宅住まいも長かったので色々な古い水回りを見てきました。
中古をリノベーションもいいけれど
電化製品も本もできれば新品を買って
使わなくなったらメルカリで売りたいタイプ。
新築に狙いを定めました。
新築の木の香りは築8年くらいまで楽しめました◎
ハードルが低い
そして、気のない夫を説得して家を買うには建売住宅がハードルが低かった、というのもあります!(後で気づいた)
何事も勢いが大事★
「こだわらない」ことを選んだ
私が、新築建売住宅にこだわった話でした!前向きに、「こだわらない」ことを選んだのかもしれません^^;
もちろん、注文住宅を買って古くなったら
その時点の好みにするという方法もあるし
中古をリフォームする手もある。
自分(家族)の選択でいいのだと思います◎
振り返ってみるとこのタイミングでしか家を買う機会がなかったし
家を買わなかったら夫の転勤で
家族バラバラで暮らすことになったはず。
運命の決断でした^^
次は「この家に決めた理由」です♪
*長くなったので記事は分けました
▼シリーズ①
▼家具も昨年買い替えました♪
▼家具も昨年買い替えました♪
▼LINEでブログ更新が受け取れます!

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪

▼私の紅茶とパンのブログ♪
