好きなモノだけど捨てて後悔したことがあります。
その対策!
・
・
・
大好きなカゴバッグ。
18くらいから夏のちょっとしたおでかけにカゴバッグを愛用していました。
くたびれたらトイレの衛生用品入れなどにおろして。
好きだけど、壊れたり褪せたりしたら処分していました。
なぜなら!
新品のきれいさが正義だと思っていたから。
ここずっとトイレのカゴバッグが色あせて
また私は処分しなくちゃいけないのかな・・・そう思っていたら
修理すればいいのでは、と気づきました!←今さら
カゴの褪せは、ニスを塗ったり染色しても良し。
取っ手部分も自分で編んでみたり、布で巻いてもいいかも。
✔お手入れ方法をググる
✔新品もいいけれど経年変化(アンティーク)を楽しめる自分でありたい
▼この本を読んで目から鱗でした!
ようやく迎えたのはアフタヌーンティーリビングの小さめケトル。
1.2Lくらいしか沸かせなかったので夫には不評でした。
家族分のカップ麺が作れないんじゃないかと!
(私は食べなくていいんですよ^^;)
このブログを始める1~2年前に泣く泣く処分しました。
理由は、一生懸命洗っても隙間がきれいにならないから。
自宅パン教室の生徒さんに気持ちよく過ごしてほしいと思っていたから、です。
ここでも、きれいは正義だと思っていたんですね。
それから、このブログをスタートしてオキシクリーンに出会います。
オキシクリーンで簡単にきれいになったんだ、と知った時の悔しさと悲しみ。。。
今もあの形と大きさが好きすぎて思いだします。。。
✔捨てる前にお手入れ方法をググる
✔汚れも愛用しているからこそ(そこまでピカピカに誰もこだわっていなかったのかも)
使わないからという理由で処分したモノがあります。
要不要で考えると、不要になってしまう。
なくても生きていけるか、と考えると生きていける。
迷いを手放したつもりだけど
ときどき、アレがあったらと思うのです。
✔要不要にこだわりすぎない
✔季節の模様替えに使うグッズは量を絞ってまとめて置いてもいい
(許容範囲を増やす)
今は「要不要にこだわりすぎない」をモットーに
好きを楽しむ心のゆとりを大事にし始めています。
好きなモノの処分に迷った時は
・買い直せないモノは慎重に!
・リサイクルショップやメルカリに出品する
(世界のどこかで愛用してくれると思うと手放して後悔しても気がまぎれる)
子供の頃から捨て魔だった私が行きついた「捨てすぎない暮らし」。
生きているうちに好きなモノに触れて愉しむ暮らし。
勢いで捨てないようにしましょう!
そして、モノがあふれていたら
それはそれで対策が変わりますのであしからず。
▼掲載されました!
▼LINEでブログ更新が受け取れます!
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪
▼私の紅茶とパンのブログ♪
その対策!
好きなモノを捨てない方法
・
・
・
修理できないか考える
大好きなカゴバッグ。
18くらいから夏のちょっとしたおでかけにカゴバッグを愛用していました。
くたびれたらトイレの衛生用品入れなどにおろして。
好きだけど、壊れたり褪せたりしたら処分していました。
なぜなら!
新品のきれいさが正義だと思っていたから。
ここずっとトイレのカゴバッグが色あせて
また私は処分しなくちゃいけないのかな・・・そう思っていたら
修理すればいいのでは、と気づきました!←今さら
カゴの褪せは、ニスを塗ったり染色しても良し。
取っ手部分も自分で編んでみたり、布で巻いてもいいかも。
✔お手入れ方法をググる
✔新品もいいけれど経年変化(アンティーク)を楽しめる自分でありたい
▼この本を読んで目から鱗でした!
お手入れ方法を調べる
結婚してから5年ほどはケトル(やかん)がありませんでした。ようやく迎えたのはアフタヌーンティーリビングの小さめケトル。
1.2Lくらいしか沸かせなかったので夫には不評でした。
家族分のカップ麺が作れないんじゃないかと!
(私は食べなくていいんですよ^^;)
このブログを始める1~2年前に泣く泣く処分しました。
理由は、一生懸命洗っても隙間がきれいにならないから。
自宅パン教室の生徒さんに気持ちよく過ごしてほしいと思っていたから、です。
ここでも、きれいは正義だと思っていたんですね。
それから、このブログをスタートしてオキシクリーンに出会います。
オキシクリーンで簡単にきれいになったんだ、と知った時の悔しさと悲しみ。。。
今もあの形と大きさが好きすぎて思いだします。。。
✔捨てる前にお手入れ方法をググる
✔汚れも愛用しているからこそ(そこまでピカピカに誰もこだわっていなかったのかも)
要不要にこだわりすぎない
医療系雑貨など好きだけど使わないからという理由で処分したモノがあります。
要不要で考えると、不要になってしまう。
なくても生きていけるか、と考えると生きていける。
迷いを手放したつもりだけど
ときどき、アレがあったらと思うのです。
✔要不要にこだわりすぎない
✔季節の模様替えに使うグッズは量を絞ってまとめて置いてもいい
(許容範囲を増やす)
好きなモノを捨てる前の対策
命を取られるわけではないからいいのですが今は「要不要にこだわりすぎない」をモットーに
好きを楽しむ心のゆとりを大事にし始めています。
好きなモノの処分に迷った時は
・買い直せないモノは慎重に!
・リサイクルショップやメルカリに出品する
(世界のどこかで愛用してくれると思うと手放して後悔しても気がまぎれる)
子供の頃から捨て魔だった私が行きついた「捨てすぎない暮らし」。
生きているうちに好きなモノに触れて愉しむ暮らし。
勢いで捨てないようにしましょう!
そして、モノがあふれていたら
それはそれで対策が変わりますのであしからず。
▼掲載されました!
▼今を楽しむゆとりが生まれました!
▼好きな理由を大事にしたい!
▼好きな理由を大事にしたい!
▼LINEでブログ更新が受け取れます!
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷キッチンの片付け・断捨離・収納
▷手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
▼お気に入りをまとめました♪
▼私の紅茶とパンのブログ♪