夫の小銭貯金をなんとかしようとした話!


【断捨離】たまった硬貨を処分

IMG_5769




小銭貯金していますか?

遺品整理で困るものの中の一つに
「小銭貯金」がある、というのをどこかで見かけました。

今や、カードやpay決済が多くなり
銀行ではまとまった小銭を入金しようとすると
手数料がかかるのが理由とのこと。

そのことを夫に伝えたら、知らなかったようで
相当びっくりしていました^^;

IMG_5765
夫が部屋の奥から持ってきた小銭貯金はこちら♪

IMG_5766
案外少なかった😆

昔、私に促されて紙幣と交換したらしい^^;

IMG_5767
金額にして、5000円弱。
早速、家計費から5000円紙幣と交換。
(夫、喜ぶの巻)

*利子はつきません*


たまった硬貨を、セルフレジで支払い


最近は、スーパーではセルフレジが主流になってきたので
会計時に「現金」を選んで、まとめて硬貨入れに投入すればいいと考えました!

ですが、硬貨が入る容器が溢れたり、故障しては困ります。
ググってみたところ
「法律的にはコインの額面の20倍まで」と書かれているサイトを発見。
レジでも、それ以上だと断ることもできるんだそう。
(それぞれの硬貨に対して20枚まで、と解釈)

早速、スーパーの買い物後、セルフレジで現金支払い。
「硬貨は20枚まででよろしくお願いします」と書かれていました^^;


会計時には、下一桁から入金しないと
反対に硬貨が増えることになってしまうので注意が必要。
401円会計時に、50円玉9枚を投入。
お釣りが49円で、硬貨は9枚返却になってしまいます!!

しばらく、にこにこ現金生活をしようとしたのですが
心折れました💔



たまった硬貨を銀行に入金

さて、手数料が取られるという銀行も調べてみました。

最近では、ゆうちょ銀行も手数料を取るようになりました。
ゆうちょ銀行は、窓口のみ50枚までは無料。
ゆうちょ銀行サイトより抜粋)

我が家と取引のある地方銀行では
窓口もATMも100枚まで手数料が無料だと判明しました。

今日、100枚入金。
明日も残りを入金しようと思います♪


硬貨は、その都度使いましょう

現金支払いの場合、下一桁から硬貨を出すようにしています。
お財布が重くならない対策◎

実家にも硬貨がじゃらじゃらありませんか?
紙幣に交換してあげると喜んで片付けを始めるかも!?

少し、すっきりした話でした!

▼ただ今、長財布使っています♪


▼使っている家計簿アプリ!




IMG_5768
防災用に100均の硬貨ケースにお金を入れています。
50円玉と100円玉を補充しつつ
1年玉と5円玉は銀行に入金しました^^

すっきり暮らす
シンプルライフ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
服の断捨離 ・ 整理収納
自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

▼お気に入りをまとめました♪
IMG_3695

▼LINEでブログの更新届きます♪


▼YouTubeはじめました!
1

▼パンのインスタはこちら♪
Instagramバナー(パン)

▼TEAインスタはこちら♪
3