▼先日、日帰り旅行(帰省)に行ってきました。
そんな時のお金の管理を公開!
![IMG_6781](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/f/e/fe6518a8-s.jpg)
・
・
・
カード決済にしたこともあるけれど
今は基本、にこにこ現金払いにしています!
やることは次の通り!
❶ガソリンを満タンにしておく(いつものクルマ費に計上)
❷財布は生活費を全出し→帰省費用にキリのいい金額のお札を入れる
(入れ替える)
❸全てのお金を現金で払う
❹帰宅後、ガソリンを満タンにする(これは帰省費計上)
❺帰省費を計算する(入れたお金 ー 残ったお金 = 使った金額)
❻家計簿アプリに「帰省費」として金額を入力する
*帰りが遅くなって外食や弁当になったら
それも帰省費に計上。
*マネーフォワードなど銀行と括り付けているアプリなら
クレジット払いなどにして
項目を全て帰省費にすればいいと思います^^
要は、帰省にかかった総額だけが知りたいので
原始的な方法にしています^^;
レシートが発行されなくても安心◎
また、帰省に使ったまとまったガソリン代を
普段の生活費に計上されることは避けたいので
面倒だけどガソリン代も分けています。
前もってお土産を買った場合も帰省費に計上。
これが、北海道帰省の場合は
飛行機代、ホテル代はクレジットで。
それ以外は現金支払い。
もしお金が足りなくなりそうなら
クレジット決済しますので、ご安心を!
(夫も私も別に現金をもっているので余裕で大丈夫)
先日、カフェでお茶した後に
「安かった〜」と夫に伝えたら
「注文する時に金額わかっているんじゃないの?」と言われ
「(値段)みていない」と言ったら
「値段見ないで注文するなんてセレブじゃん」と言われました🤣
実際は驚くほど高い値段じゃなかったから
安心して注文したと思うんですけどね^^;
今回の反省点として、いつも行きのサービスエリアで買っているパン。
今度から、自分で焼いたパンを冷凍庫から持っていこう。
紅茶は水筒で持参しています。
こっちの方が満足度が高いから。
満足度が高い方を選んでいます💡
旅行のお金の管理を現金払いしている理由は
こっちの方がわかりやすいから。
全てクレジットカードにしたこともあったけれど
細々あとで修正するのが大変だったことと
現金払いしかお取り扱いのない店もある。
買い食いした時にはレシートがもらえない時もあって
頭の中、大混乱!
現金なら、家族にお金を渡して「好きなもの買って」と言えるし
帰ってすぐ「これだけかかった」と夫に報告もできる。
時代に逆行しているような気がしますが
しばらくこの方法でやっていこうと思います^^;
一応、LINE pay、PayPay、メルペイやっていますが
私名義なので家族のお出かけには使っていません^^;
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷服の断捨離 ・ 整理収納
▷自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ](https://b.blogmura.com/original/1302398)
▼お気に入りをまとめました♪
![IMG_3695](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/6/1/616d59b1-s.jpg)
▼LINEでブログの更新届きます♪
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
▼YouTubeはじめました!
![1](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/e/3/e3c6926b-s.png)
▼パンのインスタはこちら♪
![Instagramバナー(パン)](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/1/f/1fc84b0d-s.png)
▼TEAインスタはこちら♪
![3](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/d/f/df56f0a2-s.png)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/171108be.de5988d9.14da23fb.c4653a4a/?me_id=2100001&me_adv_id=1421799&t=pict)
そんな時のお金の管理を公開!
旅行の「お金の管理」
![IMG_6781](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/f/e/fe6518a8-s.jpg)
・
・
・
カード決済にしたこともあるけれど
今は基本、にこにこ現金払いにしています!
やることは次の通り!
❶ガソリンを満タンにしておく(いつものクルマ費に計上)
❷財布は生活費を全出し→帰省費用にキリのいい金額のお札を入れる
(入れ替える)
❸全てのお金を現金で払う
❹帰宅後、ガソリンを満タンにする(これは帰省費計上)
❺帰省費を計算する(入れたお金 ー 残ったお金 = 使った金額)
❻家計簿アプリに「帰省費」として金額を入力する
*帰りが遅くなって外食や弁当になったら
それも帰省費に計上。
*マネーフォワードなど銀行と括り付けているアプリなら
クレジット払いなどにして
項目を全て帰省費にすればいいと思います^^
要は、帰省にかかった総額だけが知りたいので
原始的な方法にしています^^;
レシートが発行されなくても安心◎
また、帰省に使ったまとまったガソリン代を
普段の生活費に計上されることは避けたいので
面倒だけどガソリン代も分けています。
前もってお土産を買った場合も帰省費に計上。
これが、北海道帰省の場合は
飛行機代、ホテル代はクレジットで。
それ以外は現金支払い。
もしお金が足りなくなりそうなら
クレジット決済しますので、ご安心を!
(夫も私も別に現金をもっているので余裕で大丈夫)
先日、カフェでお茶した後に
「安かった〜」と夫に伝えたら
「注文する時に金額わかっているんじゃないの?」と言われ
「(値段)みていない」と言ったら
「値段見ないで注文するなんてセレブじゃん」と言われました🤣
実際は驚くほど高い値段じゃなかったから
安心して注文したと思うんですけどね^^;
今回の反省点として、いつも行きのサービスエリアで買っているパン。
今度から、自分で焼いたパンを冷凍庫から持っていこう。
紅茶は水筒で持参しています。
こっちの方が満足度が高いから。
満足度が高い方を選んでいます💡
旅行のお金の管理を現金払いしている理由は
こっちの方がわかりやすいから。
全てクレジットカードにしたこともあったけれど
細々あとで修正するのが大変だったことと
現金払いしかお取り扱いのない店もある。
買い食いした時にはレシートがもらえない時もあって
頭の中、大混乱!
現金なら、家族にお金を渡して「好きなもの買って」と言えるし
帰ってすぐ「これだけかかった」と夫に報告もできる。
時代に逆行しているような気がしますが
しばらくこの方法でやっていこうと思います^^;
▼銀行と連携していない家計簿アプリを使っています!
▼長財布派!
▼長財布派!
一応、LINE pay、PayPay、メルペイやっていますが
私名義なので家族のお出かけには使っていません^^;
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷服の断捨離 ・ 整理収納
▷自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
▼お気に入りをまとめました♪
![IMG_3695](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/6/1/616d59b1-s.jpg)
▼LINEでブログの更新届きます♪
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
▼YouTubeはじめました!
![1](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/e/3/e3c6926b-s.png)
▼パンのインスタはこちら♪
![Instagramバナー(パン)](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/1/f/1fc84b0d-s.png)
▼TEAインスタはこちら♪
![3](https://livedoor.blogimg.jp/yukiko_tea/imgs/d/f/df56f0a2-s.png)