築19年目の小さな建売住宅に住んでいます。
今まで壁や天井にペイントしたり、漆喰を塗ったりしてきました。
今回はキッチン床を頑張ってリフォームしてみました♪
▼キッチンDIYまとめ!

・
・
・
東リ LAYフローリング ピタフィー

敷くだけ簡単!が謳い文句の東レの商品から
LAYフローリング・ピタフィーをセレクトしました。
ピタフィーは、裏面のフィルムを剥がして使う、のり不要の吸着タイプ。
何度も貼り直しできて、現状復帰もできるセルフリフォームタイルです。
▼こちらの商品を購入!
爪とぎをする猫がいるので
傷がつかない固さのタイルを選んだつもり🐈
色は、ウォールナットをセレクト。
以前ランチをした、おしゃれインテリアブロガーに相談したら
全員ウォールナットをささっと指さしたので迷わず決定😆
イッチャマン、奈緒さん、elieちゃん、ありがとうございます♡
▼当初は粘着ではないタイプにしようと思って
7カラーから相談しました^^


私は、キッチン中央のフローリングのラインを基準にして
貼っていきました。
(壁から貼っていくとずれていくような気がしたので)

さらに、通常はレンガ調やランダムに貼っていくのでしょうが
無駄が出ないように&管理しやすいように
奥の壁から揃えて貼っていきました。
床下を覗くのが怖かったことと面倒だったので

床下収納の枠を外さず貼っていくことに変更!(自己責任で)


一応、定規片手にテキトーに印をつけて、カッターでカット。
(私の場合、裏より表からのほうがカットしやすかった)

フローリングの繋ぎ目は、床下収納上でない方が良い。
手間がかかりました^^;


1mmくらいの誤差発生しています😢
これなら私の方が上手にできそうだ、と思っていただければ幸いです^^;

1日目午後に、冷蔵庫裏掃除がてら壁側をDIY。

シンク側は、床下収納に時間がかかったので
2日に分けて貼りました^^
明るくなりました〜✨
傷だらけの床下収納の枠も交換しなくても良さそうな感じがします^^

(過去記事の画像より抜粋)
ビフォー!

アフター!

カインズのキッチンマットを敷いて完了です♪
新築みたいに変身✨

床下収納の部分に随分手間取ったのですが
私でも床のDIYできました◎ ←すごい説得力
こんなにキッチンが明るくなるとは〜✨
この色をセレクトしてくれた
イッチャマン、奈緒さん、elieちゃんありがとう♡
ピタフィー29枚使ったので
単純計算13000円ほどできれいに変身できました◎
ペットを飼っているので汚れたらその都度交換したいのと
5年、10年経つとまた汚れが気になると思うので
セルフリフォームにしました。
デメリット等発生したら、また記事にしたいと思います!

これからリビングダイニングに向かって
床にピタフィー貼っていきます♪(買い足さねば)
Wi-Fiの収納もまた見直していく予定^^
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷服の断捨離 ・ 整理収納
▷自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪

▼お気に入りをまとめました♪

▼LINEでブログの更新届きます♪

▼YouTubeはじめました!

▼パンのインスタはこちら♪

▼TEAインスタはこちら♪


今まで壁や天井にペイントしたり、漆喰を塗ったりしてきました。
今回はキッチン床を頑張ってリフォームしてみました♪
▼キッチンDIYまとめ!
【DIY】貼るだけ簡単!床下収納あり「キッチン床」をリフォーム

・
・
・
東リ LAYフローリング ピタフィー

敷くだけ簡単!が謳い文句の東レの商品から
LAYフローリング・ピタフィーをセレクトしました。
ピタフィーは、裏面のフィルムを剥がして使う、のり不要の吸着タイプ。
何度も貼り直しできて、現状復帰もできるセルフリフォームタイルです。
▼こちらの商品を購入!
爪とぎをする猫がいるので
傷がつかない固さのタイルを選んだつもり🐈
色は、ウォールナットをセレクト。
以前ランチをした、おしゃれインテリアブロガーに相談したら
全員ウォールナットをささっと指さしたので迷わず決定😆
イッチャマン、奈緒さん、elieちゃん、ありがとうございます♡
▼当初は粘着ではないタイプにしようと思って
7カラーから相談しました^^

敷き方は簡単!

私は、キッチン中央のフローリングのラインを基準にして
貼っていきました。
(壁から貼っていくとずれていくような気がしたので)

さらに、通常はレンガ調やランダムに貼っていくのでしょうが
無駄が出ないように&管理しやすいように
奥の壁から揃えて貼っていきました。
床下収納の枠は外さないで貼る
はじめは床下収納の枠を外して貼ろうと思っていたけれど床下を覗くのが怖かったことと面倒だったので

床下収納の枠を外さず貼っていくことに変更!(自己責任で)


一応、定規片手にテキトーに印をつけて、カッターでカット。
(私の場合、裏より表からのほうがカットしやすかった)

フローリングの繋ぎ目は、床下収納上でない方が良い。
手間がかかりました^^;


1mmくらいの誤差発生しています😢
これなら私の方が上手にできそうだ、と思っていただければ幸いです^^;

1日目午後に、冷蔵庫裏掃除がてら壁側をDIY。

シンク側は、床下収納に時間がかかったので
2日に分けて貼りました^^
明るくなりました〜✨
傷だらけの床下収納の枠も交換しなくても良さそうな感じがします^^
キッチン床DIYビフォーアフター!

(過去記事の画像より抜粋)
ビフォー!

アフター!

カインズのキッチンマットを敷いて完了です♪
新築みたいに変身✨
床のDIYの効果はすごい!

床下収納の部分に随分手間取ったのですが
私でも床のDIYできました◎ ←すごい説得力
こんなにキッチンが明るくなるとは〜✨
この色をセレクトしてくれた
イッチャマン、奈緒さん、elieちゃんありがとう♡
ピタフィー29枚使ったので
単純計算13000円ほどできれいに変身できました◎
ペットを飼っているので汚れたらその都度交換したいのと
5年、10年経つとまた汚れが気になると思うので
セルフリフォームにしました。
デメリット等発生したら、また記事にしたいと思います!
▼キッチンの天井&壁にペイント!
▼多少の毛玉ができています^^;
▼多少の毛玉ができています^^;

これからリビングダイニングに向かって
床にピタフィー貼っていきます♪(買い足さねば)
Wi-Fiの収納もまた見直していく予定^^
▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷服の断捨離 ・ 整理収納
▷自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
▼お気に入りをまとめました♪

▼LINEでブログの更新届きます♪

▼YouTubeはじめました!

▼パンのインスタはこちら♪

▼TEAインスタはこちら♪
