「服があるのに着る服がない」対策

押入れやタンスに服が入りきらず
部屋中大量の服があふれているのに
「服がない」と言う人がいました。
「こんなに服があるのに着る服がないっておかしくない!?」
そう言ったら、目が飛び出すかと言うくらい驚かれたことがあります!
私の母なんですけどね^^;
その時は数百着くらいは捨てたと思います。
(汚れや穴が空いている服が多かった)
あれから、母にアドバイスするなら
どう伝えたらよかったのだろうと考えていました。
試着をしよう
なんと!母は試着をしない人でした。
過去記事にも書いたことがあるけれど
最小限の服を持って帰省した際に汚してしまって
新たなトップスを買うのに何度も試着しているのを見て
驚いていました。
「1000円の服でも試着をする」のは大事。
絶対似合うと思って着てみたら似合わなかったり
サイズがそもそも合わなかったり
太って見える服もある。
試着しないのは、博打みたいなものです💡
上下セットで買おう
必ず、上下セットでコーデして買う。
もしくは着ていった服に合わせてコーデして買い足す。
なんならワンピースを買う。
いきなり着る服ができました◎
行き当たりばったりで、この服いいかな、安いかな、と
上下合わせずどんどん買うと
どの服とも微妙に合わない服ばかりが増えて
微妙なクローゼットが出来上がる、と思う。
きちんと似合う服を買う
なんとなく似合うな〜で買わない。
なんとなく似合う服ばかり増えていく。
それもいいけれど
「きちんと似合う服を買う」
当たり前だけど
似合わない服を「無理して買わない」
着ない服は手放す
📍試着をして
📍上下セットで買って(選んで)
📍きちんと似合う服を選ぶ
これで似合う服選びはできました。
クローゼットは似合う服が揃いました。
「服がたくさんあるのに着る服がない」と言っていた
そのほとんどの服は手放しても大丈夫なのかも。
📍着ない服は手放す
そして、似合う服も旬が過ぎたら
新たな服を探しに行こう。
*子供の頃からずっと少ない服で暮らしています。
それでもやっぱり「服があるのに(ない時もある)着る服がない」と思うこともある。
度合いは違うけれど、上下セットで買うように(買い足すように)すると
クローゼットが生まれ変わります✨
おばあちゃんになったら
2〜3セットのワンピースを着回したいと思っています♪
▼ブログ更新が受け取れます♪

▷すっきり暮らす
▷シンプルライフ
▷断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▷服の断捨離 ・ 整理収納
▷自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪




