今まで実家の片付けをして気づいたこと。



片付かない家は、○○していない

31898061_m


まだ先なのですが、親の様子を見に二泊三日で帰省します。
その際、1階を片付けてきます。
その前に2階の片付けもしなくては。
(モノを戻すことを教えていませんでした)

すでに、イメージトレーニング中。
きちんと終わらせて帰れるのか、行く前からまた眠れない日が始まります。

過去の片付けが古い映像記録を観るように、頭の中で何度もリフレインしてる。


さて、そんな過去の実家の片付けで
私はいつもモノをカテゴリー別(種類別)にしながら作業を進めます。

人はそれを「分類」という💡

服が山になっていたら
季節別、トップスとボトム、インナーとアウターに服など
要不要の作業しながら分けていく。

薮の中をせっせとかき分けていくイメージ!?


実家の片付けで驚いたことは
トイレットペーパー12ロールの袋が
2階、階段、トイレに5袋分くらいあったこと。
トイレの角に山積みにしたら、買った本人が驚いていました。
買い置きは2袋まで、と説明して、数年経った現在もこれは守れていました。

洗剤も至る所から発掘。
1箇所にまとめたら古い雑貨店のような品揃え💦
洗剤を買ったらきれいになるわけではない、水拭きで充分、もう買わなくていいと伝えました。

インナーも売るほどあったので新旧分けてみたものの、時が経って「ないから買ってくる」と本人が言っていました😢
(その後説明する)

電池も家中至る所から発掘。。。

高齢の親の家を週1ペースで見に行く方も、うちもおなじだと話していました。
同じく汚部屋なのだとか。
(母は昔からです)


そんな私も自宅を片付けする時には、分類している。
要不要の判断、どこで使うか(使用度別)、種類別になどなど。

片付けは、判断の連続。
片を付けていく作業。

やはり頭を使う。
自分の心に聞いてみると、本当はいらないんだけど捨てたら後で言われそう、と答えが出てくることあるある。

心に聞いてみよう!

私も歳を重ねていきます。
自分が判断できる量で過ごして行きたいです。


結論「片付かない家は、分類できていない」

要不要を含めて、分類していこう!


▼コロナ前に片付けた記録!

▼1年半前に片付けた記録!


▼その後の記録!


娘に片付けに来て!と言われた時には

・それぞれの物を分類して
・どう見てもゴミは捨てておいて

と伝えました。

その後、どう収納するのかという段階から片付けが始まります^^

最短で片付く👍

▼ブログ更新が受け取れます♪


すっきり暮らす
シンプルライフ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
服の断捨離 ・ 整理収納
自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

▼1日1クリックの応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


FullSizeRender  FullSizeRender 131D1909-366D-44D0-93FF-7C7CF01F0F46_4_5005_c

14987F1B-6F86-4952-A49C-07D1324A5373_4_5005_c 46D1120D-6BD3-4D68-B2B5-E5B3816FFF80_4_5005_c